「『出世して変わっちゃったな』と言われてもいい」
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『とにかく仕組み化』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに、仕組み化のメリットを説いた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

「あの人は出世して変わっちゃったな」と言われる人の特徴Photo: Adobe Stock

「視座の違い」を認めよう

 あなたは働いていて、社長やトップ経営層に「不満」を持つのではないでしょうか。

「社長は理想だけだ」
「経営層は何もわかっていない」

 と、現場にいると感じるかもしれません。

 だから、「中間管理職」が機能します。
 役職が上がり、経営層の意図をプレーヤーよりも理解できる存在だからです。

 視座が異なってくることで、考え方が変わります。
 その責任のもと、現場と向き合うことが求められます。

「あの人は出世して変わっちゃったな」
「組織の人になっちゃったな」

 と言われることがありますよね。
 それは、当然のことなのです。
 組織で働いている以上、そうなることが真理です。

「変わった」と言われるのは、あなたが企業理念に納得している証拠です。

別の情熱があるなら、いまの会社を去ろう

 さて、あなた自身、いまの会社の「企業理念」を調べて、そこに共感するとしましょう。
 ただ、いまの環境が、どう考えても、その理念に向かっていない。

 そんな場合もあるでしょう。
 そのズレには理由があります。

 最初の企業理念は、創業者が考えるものです。
 そして、会社が継続していくことにより、二代目、三代目が、それを引き継ぎます。

 すると、どんどん形骸化していく側面があります。
 それは「借り物の言葉」になってしまうからでしょう。
 サラリーマン社長だと、なおさらですね。

 最初の熱を絶やさない人が、社長になるべきです。
 そうして人の上に立ち続けられます。

 もし、そこに不満があるなら、あなたがいる場所ではないのかもしれません。
 私がすすめる転職理由は、たった1つだけです。

「企業理念に共感できないから」

 それなら、どうぞ胸を張って去っていけばいいでしょう。
 そして、

「人生をかけて解決したい問題が見つかった」

 そういうミッションを見つけて、起業する道もありでしょう。
 こうやって事業を起こす人は、やむにやまれない理由を見つけたからです。
 それが、次なる企業理念となり、新しい会社や組織を生み出します。

 その熱があるなら、それは誰も止められません。
 ただし、その思いがあって起業したあと、また「仕組み化」の必要性に気づくときがきます。

「あのとき、あの上司、あの社長が言っていたことは、このことだったのか」

 と遅れて理解するときがきます。

(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)