人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では著者が「勝てるチームの法則」を公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

「KPI」の重要性に気づいた瞬間

 私は『チームX(エックス)』の中で、どん底からV字回復へ導く5つの「X(変革)ポイント」の1つとして「KPI」をあげた。

 KPIは「重要業績評価指標」といい、昨今、ビジネス現場で話題を集めているキーワードだ。

 本書では1年でチームの業績を13倍にした生々しい実話ストーリーを紹介したが、私がKPIで衝撃を受けたのは、実は本書の出版社であるダイヤモンド社書籍編集局のKPIだった。

 そのKPIとは、
直近6年間の担当書籍(およびコンテンツ)における半期の売上(出荷―返品)」だ。

 これを聞いたとき、衝撃だった。

 これまで出版界では「本が売れなくなった」→「出版点数を増やしてカバーしようとする(書店の棚は新刊優先のため)」→「新刊乱発で本のクオリティが下がる」→「さらに本が売れなくなる」という悪循環になっていた。

 そして多くの出版社の書籍編集者のKPIは、ある期間の「発行点数」や「総印刷部数」になっており、それを追い求めることで一冊当たりのクオリティが下がり、返品の山を抱えるという「社員はKPIを達成しているが、会社の利益は減っている」という矛盾を抱えていた。

 それに対してダイヤモンド社のKPIは利益から逆算されており、「出版点数を求めるのも1冊当たりのクオリティを求めるのも、半期の売上さえ達成していれば編集者の自由」「KPIは総印刷部数ではなく売上なので無駄な印刷をしない」という利益に直結したKPIであると思った。

 事実このKPIにより、ダイヤモンド社の書籍ビジネスはコロナ禍にもかかわらず過去最高益になったと聞く。

 まさに「KPIは経営」だと認識した。

 それを知ったことで、当社も経営に直結したKPIをつくろうと思ったのだ。

「KPI」がチームにもたらす劇的破壊力

 私は、KPIは経営上とても重要だが、その扱いを間違うと、企業業績をまっさかさまに突き落とす恐ろしい破壊力を秘めているとも思っている。

 ときどき勘違いしている人がいるが、KPIや評価指標は「社員の頑張りを数値化するもの」ではなく、会社が社員にやってほしいことの道しるべ」である。

 よって基本的には経営側が「社員がどう動けば業績が上がるか」というシミュレーションを行い、そのためのガイドラインとしてKPIを設定すべきだ。

 まずは経営陣が「社員が何をどうすれば業績が上がるのか」を明確に理解することが第一歩なのだ。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の著者による特別投稿です)