
アップルは10月14日(日本時間)、5Gに対応したiPhone 12シリーズを発表した。今回はシリーズでも最多の4モデル展開で、普及価格帯ではシリーズを代表するモデルとなる6.1インチの「iPhone 12」に加え、小型版の5.4インチモデル「iPhone 12 mini」を展開。より高機能を求めるユーザー向けのProラインには6.1インチの「iPhone 12 Pro」6.7インチの「iPhone 12 Pro Max」の2製品を投入する。

ことし2020年に日本の4キャリアが提供を開始した5Gによるモバイル通信サービスだが、世界的に見ても普及が進んでいるとは言いがたい。高級スマートフォンとして世界的に人気が高いiPhoneの5G対応は、普及の起爆剤となる可能性もある。

注目は「小型5G」iPhone 12 mini
4モデルのすべてが5G対応となるなかで、特に注目に値するのは最廉価のモデル「iPhone 12 mini」だ。第二世代iPhone SEよりも小さな筐体に5.4インチのディスプレイを収め、5Gにも対応する。このモデルについてアップルは「世界最小・最薄・最軽量の5Gスマホ」をうたっている。

「小型の5Gスマホ」を作るのは、実は難しい。
ただし、5Gの通信で新たに利用される電波(周波数帯)は、障害物に弱く制御が難しい。そのため、現世代の5Gスマホは、大きなアンテナを搭載する必要があり、4G LTEスマホよりも大ぶりな製品が大半を占めている。アップルはAndroid陣営からおよそ1年遅れで5G対応iPhoneを投入することになるが、技術的には進んだ製品を投入することで、挽回を目指す格好だ。