4月15日、アップルのスマートフォン新作「iPhone SE(2020年版)」が発表された。アップルによる直販価格は税込4万9280円からで、例年秋に発表されるiPhoneの高性能モデルとは対照的に、“コスパ”で世間を驚かせる端末となった。だが同時に、通信キャリアにとっては、販売戦略の上で悩ましい端末とも言うことができそうだ。(モバイル・ITライター 石井 徹)
“2世代分のアップグレード”を詰め込んだ新端末
新iPhone SEの見た目は3年前のモデル「iPhone 8」とほぼ変わらない。iPhone 8と同じ筐体を使い回しているからだ。トレードマークのリンゴ型のロゴの配置が最新モデルにあわせてやや下よりになったくらいの違いだ。画面は今となってはやや小さくも感じられる4.7インチ。最新iPhoneでは省かれた指紋認証にも対応する。
その一方で、中身は最新モデル「iPhone 11」に準ずる性能・機能が詰め込まれている。スマホの性能を決定づけるチップセット(CPUなどのコア部品の集合体)はiPhone 11と同じ「A13 Bionic」を搭載。アップルいわく、CPUはiPhone 8の1.4倍で、グラフィック処理を担うGPUも2倍高速という。
カメラはトレンドの複眼ではなく、単眼ではあるものの、4Kの高解像度な動画撮影に対応。AI処理の速度向上によってより高度なHDR撮影やポートレート撮影も対応する。
さらに、iPhone 11に準ずる機能として、「eSIM」も対応。これは携帯電話キャリアの通信契約を本体に書き込む機能で、たとえば海外に旅行する際に現地の携帯会社の低価格な通信サービスを使いやすくなる。