この課題に対してSoftRoidでは建築現場で想定される段差や階段、不整地を走破できるソフトロボットを開発。ロボットが毎日現場を自動巡回して「データ収集→可視化→分析→改善」という一連のサイクルを実現することで、現場の生産性向上を後押しする。

同社の代表取締役CEOを務める野﨑大幹氏はソフトロボットの研究開発に長年取り組み、ロボット分野のトップカンファレンスで採択・発表経験がある。

ARAV : 建機の遠隔操作・自動運転システム

 

ARAVのシステムを使うと、既存の建機を離れた場所から遠隔操作できるようになる  画像提供 : ARAV
ARAVのシステムを使うと、既存の建機を離れた場所から遠隔操作できるようになる 画像提供 : ARAV

ARAVが開発するのは既存の建設機械にデバイスを後付けするだけで、遠隔操作や自動運転ができるプロダクトだ。

上述した通り、建設業界は高齢化とそれに伴う人材不足が顕著な領域。3K(キツイ、汚い、危険)な現場であることも影響して若い人がすぐにやめてしまうという課題も抱えている。特に建機が活躍するシーンは過酷であるため、その現状をテクノロジーを活用して変えていくことで、働きやすい環境を整えようというのがARAVのアプローチだ。

同社の手掛けるWebコントローラーを既存の建機に後付けで搭載すれば、ノートパソコンやスマートフォンを用いて遠隔から操作することが可能。6月から油圧ショベルに対応したプロダクトを主力製品として展開中で、すでに複数社の顧客がいる状態だという。

ARAV代表取締役の白久レイエス樹氏は学生時代からロボット開発に携わっていて、ロボコンの全国大会優勝経験もある人物。ARAV創業前にはSUBARUでEyeSightのエンジニアを務めていたほか、商用トラックの遠隔化・自動化に取り組む米国のスタートアップで働いていた経験も持つ。

HarvestX : いちごの完全自動栽培を実現する受粉・収穫ロボット

HarvestXが研究開発を進めている、いちごの受粉・収穫を自動化するロボット  画像提供 : HarvestX
HarvestXが研究開発を進めている、いちごの受粉・収穫を自動化するロボット 画像提供 : HarvestX

HarvestXは人類の食糧問題の解決策としてロボットによる農作物の完全自動栽培を目指すチームだ。

特に同社が注力しているのが果菜類の植物工場用ロボットの開発だ。HarvestXによるとレタスやバジルといった葉物野菜の植物工場は多い一方で、果菜類の植物工場はほとんど存在ない。その理由として果菜類はそのほとんどがミツバチによる虫媒受粉に依存している状況であり、ミツバチの飼育が困難であることや、工場内における受粉手段が欠如していることがネックになっていたからだという。

そこでHarvestXではミツバチに代わる手段として、ロボットを活用した受粉・収穫技術の開発に取り組む。現在はいちごを対象に研究開発を進めている段階。花や果実の位置をカメラで正しく認識するとともに、深層学習を用いて果実の成熟判定を実施し、受粉から収穫までを含めて栽培の完全自動化を目指している。