近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「話すのが上手な人」があえてやらないこと

 皆さんのまわりに「話すのが上手な人」はいますでしょうか。こういった人はどんな職場でも重宝されます。

 そんな「話すのが上手な人」があえてやらないことがあります。それは「詳細から話しはじめること」です。どういうことか見ていきましょう。

 話すのが上手な人は、無駄を好まない傾向にあります。伝えたいことや話したいことがなんなのかを明確にし、最短で結論まで辿り着こうとします。

 たとえば、友達を遊びに誘うのを例に話すのが上手な人とそうでない人の違いを考えてみましょう。

 まず、話すのがあまり上手ではない人は次のように話します。

「この前、いいカフェ見つけたんだけど、そこがかなりの穴場スポットで、美味しいだけじゃなくて写真映えもするんだよね。わりと値段も安いから一緒に行かない?」

 どうでしょうか。言っていることになにも間違いはなく、熱意も伝わっていいのですが、最後まで話を聞かないと要件がイマイチ伝わりません。人によっては「感想を話しているのかな?」と途中まで感じると思います。一生懸命さはあるだけに非常にもったいないでしょう。