丸ノ内線の「源流」路線は
小田急電鉄の前身に割り当て
池袋から東京、新宿を経由して荻窪、方南町まで走る丸ノ内線は、一見すると中途半端な半円形をしているが、その名の通り、池袋と新宿から丸ノ内(東京駅前)に向かう2路線が、丸ノ内で結合している格好だ。
明治から大正初期まで、東京の市街地は山手線の内側に収まっていたが、経済成長とともに山手線を越え、さらにその先へと広がっていった。大正中期は自宅から会社に電車通勤するサラリーマンが増え始めた時期であるが、郊外生活は都心までの交通アクセスが確保されなければ成り立たない。
それまでは東京市内の移動のほとんどを路面電車が担っていたが、車両が小さく速度が遅い路面電車では通勤が困難なので、山手線ターミナル駅と都心を直結する地下鉄整備の必要性が認識されたのが、やはり大正中期だ。
大規模な調査、研究をもとにした最初の地下鉄整備計画が1920年に告示され、民間4社に6路線が許された。丸ノ内線の源流にあたる新宿~丸ノ内(二重橋側)~大塚を結ぶ半円形の路線は、現在の小田急電鉄の前身「東京高速鉄道」に割り当てられた。
結局、大不況の到来と関東大震災の直撃で、後の銀座線を除く計画は実現できず、地下鉄計画は練り直しとなった(東京高速鉄道は地下鉄建設を断念し、郊外電車=小田急線の建設に切り替えた)。震災前の計画では山手線の各ターミナルから都心まで各路線が放射状に延びていたが、これでは路線間の乗り換えが不便なので、新しい計画では路線を交差、接続させてネットワーク性を向上させた。