年収が上がらない、モチベーションが上がらない──そんな悩める人たちに「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化・ノウハウ化がすごい」と話題なのが、森武司著『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。FIDIA(フィディア)の森社長は、吉本のお笑い芸人引退後、4年間の引きこもりニート、家電販売員を経て仲間と起業。現在年商146億円、Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」、11事業すべて黒字化、新卒500人採用、創業以来18年連続増収増益を果たした。また、素人ながら化粧品開発に取り組み、あの資生堂を抜き、アマゾン年間売上1位となった注目の経営者でもある。その秘密はデビュー作で一挙公開した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義にあるという。今回は本書の一部を抜粋・編集しながら人生大逆転の法則を見ていこう。

ルールPhoto: Adobe Stock

責任と権限を
委譲しすぎた失敗事例

 僕らの会社では、課長はいくらまで予算を使っていい、部長は何人まで採用していいなど、課長、部長、役員などの役職ごとに許可なく実行できる範囲を明確にしている。

 大きな決定権は役員が持つが、その他の意思決定は部課長でもできる。

 これは人材事業(エヴァンド)を立ち上げたときにつくったルールだ。

 その後、社員が数千人規模になってくると、権限を委譲して自律した組織にする必要が出てきた。

 だが、権限を移譲しすぎて失敗したこともある。

 以前、ある部署で社員全員にMacBookとiPadを導入した。

 通常はMacBookを使用しているが、iPadがあるとプレゼンや打合せが行いやすい。
 だが全員2台持つと経費がかかりすぎた。

 あらかじめデバイスは一人一台、いくらまで、必要に応じて部署でiPadを共有すると明文化しておくべきだった。

きっちりルールを決めておこう

 あいまいなルールではなく、具体的な金額まで決めておくほうがいい。
 出張時に泊まるホテルのランクが高すぎて問題になったこともある。

 そこでどんなケースが宿泊可で、どんなホテルに泊まるべきか考えた。

 基本は当日移動、宿泊を伴う場合は、駅から徒歩10分前後、1万5000円以内のビジネスホテルと決めた。

 責任と権限を委譲することで仲間との絆は深まる。
 だが、ルールはきっちり決めておく
 そして「任されている」「信頼されている」と思ってもらうことが大切だ。

(本稿は『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の一部を抜粋・編集したものです)