変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

新しいものを生み出せない「時代遅れの上司」に共通する口ぐせPhoto: Adobe Stock

前例踏襲主義の上司

 上司に判断を仰いだときに「過去にはどのような前例があるのか?」「競合は何をやっているのか?」などと聞き返されたことはないでしょうか。これこそが新しいものを生み出せない前例踏襲主義の上司の口ぐせです。このような上司ばかりの会社では、何も新しいものを生み出すことはできないでしょう。

 会社にはルールがありますし、上司にも立場というものがあります。新しいことを始めて失敗ばかりしていたら、社内での上司の立場が失われることも事実です。

 一方で、前例ばかり踏襲していては、その会社は新しいものを生み出せないことになります。

組織は構造的に内向きになっていく

 会社ができたばかりの頃は、顧客の問題を解決するために全員が一丸となっています。しかし、やがて会社が大きくなって競合が出現してくると、競合を強く意識するようになります。そして、社員が増えてさまざまな制度が整ってくると、今度は社内ばかりを意識するようになってしまいます。

 なお、制度には「人事評価制度」のように明文化されているものだけでなく、その会社が長年習慣にしているものも含まれます。したがって、会社の歴史が長くなるほど、制度が増えて構造的に内向きになることは避けられません。会社全体として前例踏襲主義に陥ってしまいます。

アジャイルに進めるべき

 だからといって、悲観することはありません。歴史のある会社でも新しい事業を生み出しているケースは多々あります。そのような会社では、アジャイルな仕事の進め方ができています。

 アジャイル仕事術は「構想力」「俊敏力」「適応力」「連携力」「共創力」の5つで構成されています。上司が積極的に身につけて活用することで、前例踏襲主義に陥っている会社でも新しいものを生み出せるようになるでしょう。

 間違っても、現場にだけアジャイルな仕事の進め方を強要してはいけません。なぜならば、それによってより一層現場を苦しめる結果になってしまうからです。

「アジャイル仕事術」では、さまざまな人たちと連携して成果を出すための具体的な方法以外にも、働き方をバージョンアップするための技術をたくさん紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。