「面白い発想を次々に繰り出す人は、頭の中で考えている手順がある」
そう語るのは、これまでX(旧Twitter)上で8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題し、累計で200万以上の回答を見てきた「坊主」氏だ。「IPPONグランプリ」「笑点」などの芸人さんが活躍する場がある一方、「ネット大喜利」「ケータイ大喜利」「ラジオのネタメール」など、一般の人にも大喜利に参加できる場は増え、いまや空前の「大喜利ブーム」である。大喜利のように「斜め上の発想を出す」というスキルは、「面接での一言」「LINEでのうまい返し」「意中の相手を口説く言葉」「新企画のアイデア」などに使える“万能スキル”でもあるのだ。
そんな大喜利について、世界で初めて思考法をまとめた話題の著書『大喜利の考え方』では、「どうすれば面白い発想が出てくるのか」「どんな角度で物事を見ればいいのか」などを超わかりやすく伝えてくれている。まさに「面白い人の頭の中」が丸わかり。そこで、この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、大喜利的な思考法を詳しく解説する。(構成/種岡 健)
「冷静」に考えよう
大喜利では、「お題」が出されます。
まず、それをちゃんと読むことが求められます。
というのも、突飛な回答をすればいいと思い込んでいる人が多すぎるからです。
〈お題〉
「相田みつをが言わなそうな言葉」選手権
を例に考えていきましょう。
このお題の要素を分解してみます。
「相田みつを」+「言わなそうな言葉」ですね。
この2つの条件を満たすことが大事です。
よくやりがちな失敗は、後半の「言わなそうな言葉」だけを読んで瞬発的に答えてしまうような回答です。
たとえば次のように、思いついたギャグをそのまま言うような人がいます。
「はい、おっぱっぴー!(小島よしおのギャグ)」
「ヤー!(なかやまきんに君のギャグ)」
など、パッと思い出しただけのような回答です。
たしかに、「相田みつを」はそれらのギャグを言わないかもしれません。
こういうものを友達同士で言い合っているだけなら、面白く感じてしまうかもしれません。
仲間内なら、何を言ってもウケるようなことってありますよね。
ただ、第三者がそれを見ても「何が面白いんだろう?」としか思わないはずです。
ここで、よく考えてみてください。
「おっぱっぴー」も「ヤー」も、どちらも「相田みつを」である必要がありませんよね。
お題をちゃんと読むことが大事です。
ここでは、「相田みつを」という有名人に注目することが求められているのです。
ただそれを意識するだけで、回答の質はグッと上がります。
「正しく読む」だけで導き出せる
マジカルバナナの要領が大事になります。
「相田みつをといったら、〇〇」
の「〇〇」を連想するのです。
「相田みつをといったら、詩人」
「相田みつをといったら、名言」
「相田みつをといったら、にんげんだもの」
というように、「相田みつを」から連想することを、ただ並べるだけでOKです。
ノートの真ん中に「相田みつを」と書いて、そこから連想するものをまわりに書いてみてください。それだけで十分です。
ここでは、「にんげんだもの」という有名な言葉が連想できたとしましょう。
そして、お題は「言わなそうな言葉」なので、それを否定してみるとどうでしょう。
〈回答〉
にんげんだったら、だから何なんだよ
いかがでしょうか。これだけで、ちゃんと回答になっていますよね。
ここでやったことは、ただ「お題に沿って順番に考える」ということだけです。それだけで、模範回答を導き出すことができるのです。
ここでのポイントは、「いきなり面白いことを考えない」ということです。
お題を与えられたときに、ちゃんとお題を読み取れるかどうか。
そこで冷静に立ち止まる力が試されるのです。
(本稿は、『大喜利の考え方』から一部抜粋した内容です。)
日本一の大喜利アカウント
X(旧Twitter)は、2024年1月現在で190万フォロワーを突破。元々、「2ちゃんねる」が大好きで、「匿名で面白い回答をする人がたくさんいる!」ということに衝撃を受け、Xでお題を出し続ける。これまで8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題。累計で2万以上のお題を出し、数百万以上の回答を見てきた。昼は僧侶として働く、正真正銘の「お坊さん」でもある。また、都内に「虚無僧バー」「スジャータ」というBARを2軒経営しており、誰でも1日店長ができる店として、さまざまな有名人やインフルエンサーなどに店長を任せている。BARの名前の由来も仏教からとられている。『大喜利の考え方』(ダイヤモンド社)が初の著書。