TSMCが日本にもたらす「半導体バブル」以上の価値、ラピダスとの決定的な差とはTSMC熊本工場(JASM)。台湾企業から日本が学べることは思いのほか大きい Photo:JIJI

日本は何を学べるか?
TSMCが熊本に工場をつくる真の意義

 筆者は昨年、一昨年と、本連載の記事「ラピダスの半導体事業は、機動戦士ガンダムの『ジム』を見習え」(https://diamond.jp/articles/-/322006)「日本の『次世代半導体連合』に台湾が必要不可欠な理由」(https://diamond.jp/articles/-/313421)において、日本の主要企業が共同出資する北海道の半導体企業Rapidus(以下、ラピダス)の生産方式に疑問を呈した。

 一方、2月24日に開所式が行われた九州のTSMC熊本工場(JASM)も日本の半導体業界の大きなニュースとして話題になっている。

 現地熊本では、地価や時給が高騰したり、無人駅でラッシュが起きたりするなど、景気のよさそうな話が聞こえてきているが、そもそもTSMCという台湾企業が日本に工場をつくることは日本の半導体産業にとってどのような意味があるのか、そこから日本企業は何を学ぶことができるのかについて考えてみたい。

 北海道のラピダスがハイリスク・ハイリターンであるとすれば、熊本のJASMの特徴はローリスク・ローリターンだ。ラピダスが進めている2ナノプロセスは、先端半導体の製造でリードするTSMCやサムスン電子すらまだ実現できていない技術だ。その意味で、日本が世界に先んじて2ナノプロセスの生産を行うことができれば、技術立国日本の面目躍如といったところだろう。

 半導体のプロセスサイズとは、半導体の基板に描かれている回路の線の幅の細さのことである。現在最先端と言われる3ナノプロセスはiPhone15のチップセットに使われている最先端の半導体、4ナノプロセスはAIで注目されるNVIDIA(エヌビディア)のGPU、H100 Tensor Coreに使われているプロセスと、最先端のプロセッサ用の技術だ。ラピダスが目指す2ナノとはそれをさらに上回る性能を実現しようとするものだ。

 一方、日本でこれまで実用化されたプロセスサイズで最先端なものは、2008年の40ナノが最後で、そこから先のプロセスサイズを国内で製造した実績はない。この度開所したJASMで作る22/28ナノプロセスは、これまでの日本からしたら製造したことのない新たな半導体技術ではある。