生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわないし、ゾウは亡くなった家族の死を悼む。あまりよくない面でいえば、バッタは危機的な飢餓状況になると仲間…といったように、どこか私たちの姿をみているようだ。
ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙で絶賛されているのが『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)だ。シドニー大学の「動物行動学」の教授でアフリカから南極まで世界中を旅する著者が、動物たちのさまざまな生態とその背景にある「社会性」に迫りながら、彼らの知られざる行動、自然の偉大な驚異の数々を紹介する。「オキアミからチンパンジーまで動物たちの多彩で不思議な社会から人間社会の本質を照射する。はっとする発見が随所にある」山極壽一氏(霊長類学者・人類学者)、「アリ、ミツバチ、ゴキブリ(!)から鳥、哺乳類まで、生き物の社会性が活き活きと語られてめちゃくちゃ面白い。……が、人間社会も同じだと気づいてちょっと怖くなる」橘玲氏(作家)と絶賛されている。本稿では、その内容の一部を特別に掲載する。

エイをピザのように分け合い、アザラシを氷から叩き落とし、世界最大の「ホホジロザメ」を催眠状態にして葬る…「シャチ」に襲われた動物の無惨な最期とはPhoto: Adobe Stock

エイを分け合う

 シャチは極めて高い知能を持つ動物なので、食べ物に合わせて驚くべき行動を取る場合もある。ニュージーランド付近の海でシャチはエイを多く食べる。

 エイはサメに近い魚だが、特徴は身体が平たいことで、その身体は海底での採餌に役立つ。賢いシャチは、このエイの特異な生態そのものを利用してエイを襲うのだ。

 シャチは器用にもエイの身体を上下逆さまにする。上下逆さまになったエイは催眠状態になり、無防備になってしまう。いわゆる「トニック・イモビリティ」の状態になるのだ。

 シャチが二頭一組でエイを襲うこともある――一方がエイの尾に噛みつき、海底から引っ張り上げ、もう一頭がエイの頭に噛みついて殺す。

 シャチは仕留めたエイをまるでピザのように集団で分け合って食べる

ホホジロザメを殺す

 同様の手法を駆使するシャチは他の地域にもいる。サンフランシスコに近いファラロン諸島沖で起きた出来事がその証拠だ。

 そこは、世界最大のサメであるホホジロザメが集まる場所だ。

 ホホジロザメの大きさはシャチとほぼ同じである。現場を見た人の話によれば、シャチはその恐ろしいサメの身体を逆立ち状態にし、催眠状態に陥らせてから殺したという。

 実に便利な方法である。

 この事実だけで、シャチという動物がどれほど賢く、どれほど優れた学習能力を持っているかがよくわかる。

 北大西洋には、深海で越冬するニシンの巨大な群れを協力し合って分断させ、扱いやすい小さな集団にしてから襲うシャチもいる。

 群れを分断したシャチは次に、獲物たちを海面近くまで追い込む。シャチたちは、ニシンの周りを円を描くように泳ぎ回って逃げ道を塞ぎ、噴気孔から出す泡で幕を作り、時々白い腹を見せることで目くらましをする。

 シャチに驚かされ、容赦なく追い込まれたニシンの群れは一箇所に小さくまとまる。

 シャチにとっては、たやすくとどめを刺せる状態になるわけだ。シャチは尾びれをむちのように強く振って、ニシンを驚かせ、強い圧力で脳震盪を起こさせる

 あとは動かなくなった獲物を好きなように食べるだけだ。

 シャチが仕事を終えたあと、ザトウクジラがパーティーに乱入してくるのは珍しいことではない。 クジラがタイミング良く上昇し、突入してくれば、巧みにニシンを集めたシャチの努力はすべて無駄になる可能性が高い。

 ザトウクジラの巨大な口なら、ニシンの群れを一気に食べることもできるからだ。

 シャチの中には、自分より大きなクジラを襲う者もいるが、ニシンを食べるシャチならばまったく恐れる必要はない。

シャチのとてつもない戦略

 哺乳類を標的とするエコタイプ(生態型)は、魚を標的とする者とはまた違った課題に直面する。

 アザラシやクジラなど高い知能を持つ動物を獲物にする場合には、狩る側に高度な戦略が必要になる。シャチが実際に採っている戦略はとてつもないもので、世界中の映像作家たちが撮影に挑んでいる。

 たとえば、パタゴニアでは、シャチは、アシカの乳離れの時期を狙って繁殖地へとやって来る

 無邪気なアシカの子どもが生まれた陸地からうっかり海へと飛び出すのをただ待っているわけではない。自ら陸地へと近づいて行くのだ。

 多数のシャチが一斉に猛スピードで陸地に近づくと、波の勢いでそのうちの一頭が海岸に上がることができる。アシカたちが驚いて混乱が生じたところで、油断している個体を捕まえるのだ。

 一方、南極には、チームワークと高度な物理学の知識を活かして、アザラシを浮氷から叩き落とすシャチがいる。

 シャチは集団で一斉に浮氷に向かって突進して、大波を起こす。すると、その波でアザラシが海に落ちることもあるし、氷が転覆することもある。

 いずれにしても、海の中に来れば、シャチは簡単にアザラシを食べることができる

(本原稿は、アシュリー・ウォード著『動物のひみつ』〈夏目大訳〉を編集、抜粋したものです)