「この子、バカなのかもしれない…」ベストセラー編集者が著名人相手に失礼承知で切り込んでいくワケ写真はイメージです Photo:PIXTA

ホリエモンに電話一本で仕事をとりつける常識外れの編集者・箕輪厚介は、媚を売るよりも目的地を睨んで走り続けるということが、仕事において何よりも大事であるという。次々と話題の本を手掛ける、その頭の中をほんの少し覗いてみよう。※本稿は、箕輪厚介『かすり傷も痛かった』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。

編集者は読者の代表
作者との友情に甘えるな

 僕は自分が編集する本の著者とは、ある意味で親友、戦友、悪友のような関係になることが多い。しかし、勘違いしてはいけない。あくまで見るべきは著者ではない、読者だ。過程ではない。結果だ。出版業界では編集者は著者の機嫌を伺いながら、10歩くらい後ろを歩くのが普通だという考えがある。しかし僕は著者とはフラットな関係でいようと考えている。

 サイン会やトークイベントで著者の隣に寄り添って四方八方にひたすら頭をペコペコする。そんな機械的な御用聞きみたいなことをやっていても仕方がない。そんなものは著者のためではなく自分の自己満足だ。

 大切なことは、いい本を作り、売るためには、なにが必要なのかと死に物狂いで考えて、実行する。そのためにペコペコすることが有効な手段だったら首が折れるまでペコペコする。

 僕が作っている本は基本、インタビューをベースに最初の原稿に起こす。インタビュー中には相手が言いたくないことや原稿にできないことまで、根掘り葉掘り聞く。インタビュー中に盛り上がって100聞いたとしても、いざ原稿になり本となる過程で削られて80になることが多い。

 だから削られた結果としても100になるように、インタビューの場では120まで踏み込んで、エグいくらいに聞いたほうがいい。相手のご機嫌など伺わず、急所に切り込めなければ意味がない。「作家先生」と必要以上に敬っていると、通り一遍な質問しかできない。当然相手もそのレベルでしか話してくれない。こっちが勝手に自主規制してしまってはいけない。編集者は書き手のファンではなく、読者の代表なのだ。

「この子、バカなのかもしれない」と
思われることの利点

 僕の場合は「この子、バカなのかもしれない」と思われるくらいに何でも突っ込んで聞いてしまう。すると、相手もガードを下げて普段話さないことまで打ち明けてくれることが多い。

 たとえば、「ある女性とご飯食べててさー」と言われても、真面目な人ほど、どうせ原稿には書けないだろうと思って流してしまうけど、僕なら絶対「それって誰ですか?あの芸能人ですか?」と無邪気に聞く。失礼な奴だな、と思われてもいい。そこから、本物の言葉が、生身の人間性が溢れ出してくる。

 絶対に言ってはいけない秘密なのに、「この人に言ってしまいたい」と思われる人間になれるかどうかが編集者として重要だ。僕は口が軽くて有名だが、日本中のタレコミ情報が集まってくる。形式的な仕事をしている人間に人は心を開かない。