疲れた時に甘いものを取ると
回復する?

 元々日本人は、エネルギーの多くをご飯の糖質から取っているため、体内でビタミンB1の消費量が多く、意識してビタミンB1を取らないと不足してしまいます。

 また、疲れるとチョコレートやあめなどの甘いものを食べる方を見かけますが、疲れているときに糖質を摂取することで、ビタミンB1が多く消費されてより疲れやすくなってしまいます。また、甘いものを取ることで血糖値が急上昇し、急下降するため血糖値の乱高下が起こり、これもまた疲れやすくなる原因となります。

 疲れているときは甘いものを食べるのではなく、通常の食事を3食しっかり取って栄養を補給した方が、早く回復します。特に気温が上がって暑くなる季節は冷たい清涼飲料水やアイスクリーム、喉越しの良いそうめんや冷麺などの麺類が食べたくなりますが、これらも糖質を多く含むためビタミンB1の消費につながってしまいます。頻度を減らすか、しっかりとビタミンB1を多く含む食品も一緒に摂取するようにしましょう。

 日本人の食事摂取基準(2020年版)では、ビタミンB1摂取の1日の推奨量として、18歳~49歳の男性は1.4mg、50歳~74歳の男性は1.3mg。18歳~74歳女性は1.1mgとしています。