「脂肪酸」は大きく分けて2つ
種類ごとの性質を把握しよう

 脂肪酸は大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つです。そして不飽和脂肪酸の中には、「多価不飽和脂肪酸」と「一価不飽和脂肪酸」があり、更にそこから、DHAやEPA、αーリノレン酸、オレイン酸などに分類されていきます。

 上手に油を取り入れるために、まずその油脂が持つ性質を把握することから始めましょう。

【飽和脂肪酸】
 常温では固体です。取り過ぎると、血液中の中性脂肪やコレステロールが増加してしまいます。蓄積されると体脂肪になるので、摂取量には注意が必要です。

 肉の脂身、バター、ラード、乳製品、ココナッツオイル、MCTオイルなどに多く含まれています。

 健康やダイエット、美容効果があるといわれ流行したココナッツオイルやMCTオイルは飽和脂肪酸の中でも「ラウリン酸」を多く含んでいることが特徴です。ラウリン酸は「中鎖脂肪酸」に分類される脂肪酸で、分解や代謝が高く、すぐにエネルギーになるので健康効果が期待できます。

 しかし、たくさん取れば良いというものでもありません。取り過ぎには注意しましょう。

【不飽和脂肪酸】
 常温では液体で、エネルギーや細胞膜の材料として使われます。体内に溜まりにくく、余分な中性脂肪やコレステロールを減らす効果も期待できます。

 さらに細かく分類すると、大きく分けて3つあります。

1 多価不飽和脂肪酸のオメガ3系列
 中性脂肪の低下や抗アレルギーなどの働きがあります。体内でつくることができないため、健康のためにも意識して取りたい油です。シソ油、亜麻仁油、えごま油、青背の魚(サバ、サンマ、アジなど)の脂に多く含まれています。

2 多価不飽和脂肪酸のオメガ6系列
 子供の発育に欠かせない油と言われていますが、最近では、取り過ぎ傾向にある油なので、摂取量には注意が必要です。スナック菓子や大豆油、胡麻油などに多く含まれています。

3 一価不飽和脂肪酸
 体内で作ることができ、エネルギーや細胞膜の材料として使われます。酸化しにくく安定しており、長期保存が可能なので調理に使いやすいのが特徴です。オリーブオイル、菜種油、ヒマワリ油、米油などに多く含まれています。