他者とコミュニケーションを取ること、情報を伝え合ったりすること、学ぶことや考えることに、「ことば」は欠かせません。言語聴覚士(げんごちょうかくし)の寺田奈々さんは、お子さんのことばの獲得について相談に乗ったり、子どものことばを引き出すレッスンを行ったりしています。
前回は、絵本の読み方についてをテーマにお話してもらいましたが、今回は著書『発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53』(誠文堂新光社)の内容をもとに、ことばそのものの発達について詳しく解説してもらいます。(構成/金井弓子)

【プロが解説】子どもの「ことば」を育てるために、親ができることPhoto: Adobe Stock

「文」を話せるようになるまでの道のり

 周囲の人から話しかけられていることが少しずつわかるようになり、しばらくすると、赤ちゃんは「初めてのことば」をぽつぽつと話し出します。それからしばらくは、ゆるやかにことばの数が増えていきます。言えることばが50語を超えたあたりから、ことばの数の増加が急速になっていきます(※ボキャブラリー・スパート、日本語では「語い爆発」と呼びます)。

 やがて、2つ以上のことばをつなげて文でお話するように。2語文や3語文のおしゃべりに至ります。「ワンワン いる」「ママ だっこ」のような2語文の時期が1年ほど続いたのちに、「ぼく おちゃ のむ」のような3語文を話せるようになっていきます。「せんせい、さようなら、みなさん、さようなら」のような、いつも馴染んでいるフレーズであれば、まるごと覚えて長い文も話せます。

「ぼくはお茶を飲みたいから、とってほしいな」のように、単語の活用形や単語同士を繋げる助詞のような文の細かなパーツが整うのは、個人差がありますがおおよそ4歳前後。少しずつ使いこなせるようになっていきます。

【プロが解説】子どもの「ことば」を育てるために、親ができること

「しゃべれるようになってから」も言語能力は育つ

『発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53』のなかでは、小学校に上がる前の1年前後の時期のことを、「プレ学習期」と呼んでいます。この時期、日常生活の基本的なコミュニケーションがおおむね成立するようになるので、「ことばの力はある程度完成した」と思われがちです。

 ですが、この時期にも身に付けたいことばの力があり、その後の、小学校での学習が始まる準備として非常に大切です。文法の面では、「あげる・もらう」の文や、「○○される・○○られる」の受け身の文、「もし、○○だったら~」のような仮定の文、「お母さんが「○○」って言ってたよ」のような間接的に引用する文など、2語文や3語文の時期よりもずっと複雑な構造の文の使いこなしが進みます。

 語い表現の面では、「このあいだ」や「こんど」、「ついさっき」のような時間概念を表す表現、「栄養」や「ばい菌」のような目には見えない概念を表す語い、数や量の概念のような学習につながる語いを習得します。

 また、手持ちの表現レパートリーを使って、経験した出来事を伝えたり、自分の考えを述べたり、理由を説明したりといった、まとまった情報を伝える力も付いていきます。ひらがな文字を拾い読みしたり、地図記号や交通標識のようなマーク、細かな図形や模様に興味を持つことが読み書きの準備にもなっています。