「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、FIDIAでも事業の柱ともなっている広告事業部を設立時から支える井上卓也氏。
広告運用が未経験であるところからはじまり、今ではサブマネージャーとして多くの部下を抱えながら、FIDIAの新しい歴史を刻み続けている。
今回は井上氏に、スタートアップ芸人の中にもある「『失敗のシェアはカッコいい』と考えると組織は伸びていく」をテーマに“見える化”によって改善された問題を、エピソードとあわせて語ってもらった。(構成・谷川和歩/ダイヤモンド社書籍編集局)
失敗をシェアする理由
――『スタートアップ芸人』の中で「『失敗のシェアはカッコいい』と考えると組織は伸びていく」とあります。
広告事業部では、どのように失敗をシェアしていますか。
井上卓也(以下、井上):広告運用をしていると、設定漏れだったり予期していない設定になって配信してしまったりすることがあります。
そのようなことが起こったとき、“こういう事象があって原因はこれ、対策はこれ”という情報を、社内全体のチャットにシェアします。
これが「次回は同じミスをしない」仕組みづくりにつながっています。
新人が入ったときも、その情報を見てもらい、何か自分に当てはまることがあれば活用してもらえるよう、「見える化」されているんです。
――「見える化」はFIDIA全体でも頻出するワードですね。
井上:これまで広告事業部では“こういう設定をした”と、本人だけで意思決定されていました。
以前はその都度の判断を社員に委ねていたのですが、数か月前から“承認制”にし、サブマネージャー陣がOKしなければ設定できないようにしました。
この目的は“誰が今どういう設定をしているのか”を、全員で把握することです。
こういった改善も、失敗のシェアから学んで生まれた一つの事例です。
3時間おきの「時報」の役割
――失敗から生まれた「見える化」では、具体的にどんな例がありますか。
井上:広告事業部では、毎日の日報とは別に、3時間おきの「時報」も出しているんです。
どの社員が売上や利益を一番稼ぎ出しているのかが一目瞭然だと、「今月はダメだったけれど、明日は1位になる!」というように、「時報」を見てさらにモチベーションが上がる社員が続出しています。
「時報」については、失敗というより「全員の数字への意識が弱い」という課題から始まっているんです。
日報を見ていると、「もう少し早い段階で赤字を食い止められなかったのか」ということが多々ありました。
「時報」を仕組み化したことで、それぞれの意識も変わり、LP制作チームやバナー制作チームも閲覧できるようになったので、各チームと緊密な改善提案ができるようになりました。
なにより、問題が起こった際に早い段階で判断できるようになったのが大きいですね。
『スタートアップ芸人』の中にある、『失敗のシェアはカッコいい』と考えると組織は伸びていくという項目では、失敗というワードをポジティブに変えるヒントが詰まっているので、特に管理職の方にはぜひ参考にしてほしいですね。