善意の押しつけがないので、
相手から好感を持たれる
【オフィシャルHP】
http://www.matsuzawa-maki.com/
ですから昔は、「相手の見えないところ(テーブルの下など)で割り箸を割る風習があった」のです。
小泉純一郎さんは、お箸を割るときのマナーを知っていたのでしょう。
「壁を向いて割り箸を割った」のは、まわりに対する思いやりが自然と身についていらっしゃるから。
「不吉なことを慎もう」という気づかいのあらわれだと思います。小泉元首相の「小さなやさしさ」が、Sさんに「大きな感動」を与えたのです。
傘を(閉じた状態で)持つときは、傘の先を前向きにして持つ(傘の先で後ろにいる人を突くことのないように)。
ドアを開けたら、後ろの人のために押さえておく。
タクシーに乗るとき、ミニスカートや着物をお召しの女性がいたら「では、私が先に」とひと声かけて奥につめる(一般的には、運転席の後ろの席が上座なので、女性を奥に座らせます)。
こうした振る舞いを、さりげなく自然に行うのが「さとられない習慣」です。「やってあげている」という善意の押しつけがないので、相手から好感を持たれます。