「世の中の常識を知らない人たちが増えるのはよくない」
そう語るのは、起業家・UUUM創業者である、鎌田和樹氏だ。2003年に19歳で光通信に入社。総務を経て、当時の最年少役員になる。その後、HIKAKIN氏との大きな出会いにより、29歳でUUUMを設立。「ユーチューバー」を国民的な職業に押し上げ、「個人がメディアになる」という社会を実現させる。2023年にUUUMを卒業後、初となる著書『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』では、その壮絶な人生を語り、悩めるビジネスパーソンやリーダー層、学生に向けて、歯に衣着せぬアドバイスを説いている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、これからの時代の「働く意味」について問いかける。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
「常識を知らない」は罪
僕は19歳から働いています。
多くの同年代がキャンパスライフを謳歌するなか、僕は年上の人たちにもまれながら、社会のルールやマナー、礼儀を叩き込まれました。
会社の先輩の姿を見て、「年上はおごるもの」「ビールを注ぐときのラベルの向きに気をつける」など、たくさんのことを教わりました。
時代は変わり、「この作法こそが絶対だ」ということはありません。
ただ、「知らないと損をする場面」はいまだに多くあります。
だから僕は、気づいたことは指摘してきました。相手がクリエイターであっても同じです。
「世の中の常識を知らない」「ニュースを知らない」という人たちが増えるのはよくない。
「堀江貴文さんが『電話に出るやつとは仕事するな』と言っていました」
「ひろゆきさんが『遅刻してもいい』と言っているので」
そういう誤解は避けないといけません。彼らも、礼儀やマナーをわかった上で、あえて今は「逆張り」として言っているわけです。
つまり、実績やキャラクターがあるから、許されているだけ。
それをいきなり若い人がマネすれば、痛い目にあうのは目に見えています。
「人を育てる」は当たり前
僕は体育会系の会社で鍛えられました。
HIKAKINも、スキー部だったりスーパーマーケットで働いていたりして、「体育会系的なもの」「先輩・後輩というもの」をわかっています。
でも、いきなり社会に出てしまった若い人は、そういうことを先輩に教えてもらう機会がありません。
だから、それを後輩に受け継いでいくことは義務でも仕事でもなく、「当然のこと」なんです。
「人を育てるのは大事ですか?」
「後輩に教えるのは義務ですか?」
「人を育てるのって、なんか意味あるんすか?」
と言う人がいます。
そういうレベルの話ではないのです。
「困っている人がいたら手を差し伸べる」というくらい当たり前の話です。
会社組織でズレていく人
会社は一つの「コミュニティ」です。
人がわざわざ会社というコミュニティに所属する理由はなんでしょうか。
もちろん給料もありますが、「その会社をもっとよくするためにいる」のです。
そのコミュニティに入ってきた後輩に対して、何かを教えるのは当然のこと。
そこで教えない人は、「自分さえよければいい」と思っている人です。
そういう人はコミュニティの中でズレていくのです。
(本稿は、『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』より一部を抜粋・編集したものです)
起業家、UUUM創業者
2003年、19歳で光通信に入社。総務を経て、店舗開発・運営など多岐にわたる分野で実績をあげ、当時の最年少役員になる。その後、孫泰蔵氏の薫陶を受け、起業を決意。ほどなくして、HIKAKINとの大きな出会いにより、2013年、29歳でUUUMを設立。「ユーチューバー」を国民的な職業に押し上げ、「個人がメディアになる」という社会を実現させる。2023年にUUUMを卒業。『名前のない仕事 ── UUUMで得た全知見』(ダイヤモンド社)が初の単著となる。