片付けの「仕組み化」で
日常をスムーズにまわす

「共働き×子育て」でもう手が回らない…!片付かない家とサヨナラする「仕組み化」の魔法自身の子育て経験を活かして、片付けの相談に乗る著者の澁川真希氏。仙台在住時の2011年に東日本大震災で被災した経験から、生活者と片づけのプロとしての視点で家庭で取り入れやすい防災・減災の備えも伝える活動をしている。

 私が提案する「仕組み化」では、家事を効率化し、育児にゆとりを持つことができます。また、物事の優先順位も決めやすくなり、金銭的な無駄が減り、精神的な負担も減っていきます。

 その結果、がむしゃらにまわしていた日常がもっと簡単に、「スムーズにまわせる」ようになっていきます。(仕組み化のメリットの詳細は第2回で紹介します。)

 本記事では、「すぐにできる片付け」として小規模な箇所とおすすめの片付け方を紹介します。まずは小さな範囲を短時間で終わらせることで、「仕組み化」の効果を実感してみませんか?

 今回は、「キッチン」の小規模片付けをやってみましょう。片付けをすることが面倒に感じられたり、片付けに馴染みがなかったりする人でも取り組みやすいゾーンなのでおすすめします。

 目標は、家族からの「あれ取って」「あれどこ?」をなくす片付けです。頻繁に使うもので、いつも出し入れに手間が掛かっているモノはありませんか?

 例えば、子どもが使うコップや毎回の食事で必ず使うカトラリー。これらのモノを一番出し入れしやすいところにまとめて収納しましょう。

 また、毎日、何度も使うものばかりを集める「○○セット収納」を取り入れます。使用頻度を意識した収納によって、子どもにもお手伝いをしてもらえるようになります。