ほかに、これまで資源としては使われてこなかったオイルサンド(石油を含んだ砂)や、不純物をたくさん含んだオリノコ重油、オイルシェール(油を含んだ岩石)もありますが、それらをすべて足しても、石油資源の合計は1兆1896億立方メートルです。富士山の体積が1兆4000億ですから、実は富士山1杯分の石油資源も、もう残されていないというのが、今の地球なのです。
エネルギーの中心が石炭から石油に移行したのは1950年代です。しかし石油は、生物やプランクトンの死骸が地下で何億年もかけて変質したものです。地球が何億年もかけて作った石油を、人類は約70年で限界が見えるほど消費してしまったわけです。
人口が90億人に達した世界で
いままで通りの資源利用が可能か
水の問題もあります。図3は、海まで含めた世界の水の総量を表しています。
実は、地球上に水はこれぐらいしかありません。水の豊かな日本に住んでいると想像しにくいですが、人類が農業や飲み水に使える水はほんのわずかなのです。この少ない水だけで、人類は水を飲み、食料を作っていかなければなりません。もちろん、この水を使えるのはすべての動植物も含まれます。人類だけではありません。
人類が抱える問題はまだあります。人口の問題です。1900年から2020年の間に、人類の総人口は約16億から約75億人になりました。そのカーブは、1800年を超えたあたりから、垂直に立ち上がってきています。世界中で科学・医療技術が発達したおかげで、子どもたちが死なずに済むようになったことがその理由の1つです。