2022年11月、内閣主導で「スタートアップ育成5か年計画」が発表された。2027年をめどにスタートアップに対する投資額を10兆円に増やし、将来的にはスタートアップの数を現在の10倍にしようという野心的な計画だ。新たな産業をスタートアップが作っていくことへの期待が感じられる。このようにスタートアップへの注目が高まる中、『起業の科学』『起業大全』の著者・田所雅之氏の最新刊『「起業参謀」の戦略書ーースタートアップを成功に導く「5つの眼」と23のフレームワーク』が発売に。優れたスタートアップには、優れた起業家に加えて、それを脇で支える参謀人材(起業参謀)の存在が光っている。本連載では、スタートアップ成長のキーマンと言える起業参謀に必要な「マインド・思考・スキル・フレームワーク」について解説していく。

ユーザーを活性化させる「利用中UX」とはPhoto: Adobe Stock

利用中UXの3つの視点

 次に、下図「UXエンゲージメントマップの全体像」の「利用中UX」を見ていこう。

 利用中のUXを考慮しないと、作り手本位でひたすら機能を追加してしまうなど、UXを毀損してしまうおそれがある。考慮すべき視点は、「2.期待に応える」「3.負担を減らす」「4.目的を達成する」の3つである。

2. 期待に応える

「2.期待に応える」は、第一印象でユーザーの期待に応えるUXになっているか考えることだ。マーケティング用語でいうとアクティベーション(認知度を上げ、顧客と良い関係を結ぶこと)とも表現されるが、非常に重要なUX要素になる。

 日々プロダクトに向き合っている起業家は、そのプロダクトに対して、どんどん目が肥えていく。いわゆる「オタク目線」になっていき、素人目線を失ってしまう。その結果、初めて利用するユーザーに対するUXの視点が薄くなってしまうことも少なくない。

起業参謀の視点

 起業家のこうした傾向に対して、起業参謀は「虫の眼」の中でも、「素人目線」を意識して、起業家に示唆を出していく必要がある。

「5秒ルール」をご存じだろうか。現代はアテンションエコノミー(Attention Economy)とも言われており、人の注意をいかに引きつけるかがプロダクトの活性化のキーになる。ユーザーは最初の数秒で、目の前に現れたプロダクトの良し悪しを無意識に判断してしまうのだ。なので、だらだらと冗長にメリットを訴求するのではなく、「価値を一言で表すとこれ!」と言うとわかりやすくなる。究極は、言葉で説明せずに、それを見たら伝わるようにすることだろう。

 クックパッドの創業者である佐野陽光氏は、「優れたものは無言語」と述べている8)。無言語とは言わないまでも、詳しく説明せずとも伝わるレベルまで落とし込み、ユーザーの最初の5秒の興味を引きつけることを念頭に置きたい(下図)。

 8)https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001607

(※本稿は『「起業参謀」の戦略書ーースタートアップを成功に導く「5つの眼」と23のフレームワーク』の一部を抜粋・編集したものです)

田所雅之(たどころ・まさゆき)
株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップなど3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。また、欧州最大級のスタートアップイベントのアジア版、Pioneers Asiaなどで、スライド資料やプレゼンなどを基に世界各地のスタートアップの評価を行う。これまで日本とシリコンバレーのスタートアップ数十社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めてきた。2017年スタートアップ支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役CEOに就任。2017年、それまでの経験を生かして作成したスライド集『Startup Science2017』は全世界で約5万回シェアという大きな反響を呼んだ。2022年よりブルー・マーリン・パートナーズの社外取締役を務める。
主な著書に『起業の科学』『入門 起業の科学』(以上、日経BP)、『起業大全』(ダイヤモンド社)、『御社の新規事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『超入門 ストーリーでわかる「起業の科学」』(朝日新聞出版)などがある。