夏目 生活介護へ行かれる方々は、工賃1万5000~6000円(注3)の母数に入りません。つまり、工賃を払っても支払わなくてもいいというような仕組みになっています。民間団体の調べでは、彼らが貰うのはだいたい月額工賃3000円(注4)ぐらいではないかと言われますが、本当に3000円の価値なんでしょうか。僕らはそこに一石を投じたいと思っているんです。

注3 厚生労働省が発表する就労継続支援B型事業所の2020年度の平均工賃は、1万5776円で、時間額にして222円。2021年度の平均工賃は月額1万6507円、時間額にして、233円。
注4 就労継続支援B型事業所の最低工賃が月額3000円と決まっている。工賃は原則として給付費から支払うことはできないため、生産活動で利益を出さなくてはいけない。

大川 5万円の工賃と年金を合わせると、どれくらいの収入になりますか。

夏目 年金をあわせると約13万円ぐらいですね。

大川 重度の方には、親御さんが先に亡くなった後にどうやって自立して生活していくんだという大問題があります。だけど今は大前提として「みんな仕事ができない」という共通認識になってしまっています。だから解決策が見えていません。

社会がちょっと寄り添えば
上を向ける人たちがたくさんいる

夏目 よく、「すごいことをやっていますね」と感心されるのですが、僕らはそんな感想が欲しいわけじゃないんです。久遠チョコレートの事例を、豊橋という田舎の小さな一ブランドの話で終わらせてはダメだと思っています。

 障がい者は働けないわけではないし、責任のある仕事を任せられないわけでもありません。弊社にはいろんな産地のチョコレートにドライフルーツやナッツなどを混ぜた「QUONテリーヌ」という人気商品がありますが、これらはすべてスタッフが手で切っています。