楳図かずおが「特異な感性」の持ち主でも、最期まで愛され続けた納得の理由楳図かずおさんの個性は生前、なぜあれほどの存在感を放っていたのか Photo:朝日新聞社/時事通信フォト

先月28日、漫画家の楳図かずおさんが逝去された。享年88歳で、7月に末期の胃がんが発見されたそうである。その数々の作品の偉大さもさることながら、「漫画家」という枠にとらわれない自由さというか広がり方というか、自身を何かに押し込めることなく常に愛とエンターテイメントを周りに提供しようとし続けた生き様は、多くの人から絶大な尊敬、感謝、感嘆、親愛などを集めた。訃報を聞いて惜しむ声がこれほど多い、異才の漫画家の生涯を振り返ってみたい。(フリーライター 武藤弘樹)

 私もマンガは山ほど読んできたが、推しとして真っ先に挙げたい漫画家といえば楳図かずおだし、今まで読んだ中で最も心を揺さぶられたマンガは氏の『わたしは真吾』である。『わたしは真吾』を神聖視しすぎているのもあって、あれはマンガではなく哲学書か聖書か何かの類だと思っている。

 主にホラーやギャグの名手として知られる楳図かずおさんだが、ジャンルの垣根を越えて縦横無尽に「ザ・楳図かずお」とでも呼ぶべき作品を描き続けた。それだけでも偉業だが、そのどれもが極上に面白かったのである。

 そうした唯一無二の作家性は、楳図かずおさんの生い立ちや略歴と痛烈にリンクしている。「あの人だからあのマンガを描いた」という説得力ある一貫性が、作品にも氏自身の生き方にも備わっていたのだった。

生い立ちとキャリア
奈良に育ち、大蛇伝説を聞く

 楳図かずおさんの生まれは和歌山県で、幼少期は奈良県内の山間部で育った。父が聞かせてくれる地域の怪談に「お亀が池の大蛇伝説」という、夫が大蛇になった妻に追いかけられる話があって、それが子どもの頃とりわけ好きだった。後年、へびが登場する『へび少女』などのヘビを恐怖のモチーフとして描いた作品がいくつか生み出されることになるが、氏の”恐怖の原風景”とでもいうべき出発点はここにあったようである。