お金持ちの家に生まれ育ち、大学を卒業して間もなく結婚。3人の子どもを授かるも離婚した。実家に出戻ったものの、父親の会社が倒産し、49歳で住む家を失った。ついには預金通帳の残高がほぼ0円に……それまでとはうって変わって赤貧生活に陥り、裸一貫で整体院で働くようになった。自分の力で人生を切り拓いてきたとき、今度は末期寸前のがんを患うことに。そんな波乱の人生を乗り越えて「今がいちばん幸せ!」と断言する『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)の著者が、毎朝起きるのが楽しくなるライフスタイルを【人間関係】【食事】【睡眠】【健康】【メンタル】【ファッション】【インテリア】【パソコン】とテーマごとに紹介する。
※本稿は『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

収納ゼロの6畳間が「ウォークインクローゼット」に! 驚きのDIY術とは?Photo: Adobe Stock

持っていけるものは限られていた

 広いマンションから子ども3人とともに狭くて古いアパートへ転居したので、持っていけるものは限られていました。持っていくものの優先順位は、生きるために最低限必要な鍋釜類と食器子どもの学用品家族全員の着るものです。

収納スペースの不足という問題

 この「着るもの」というのが、場所をとるんですよね。母親である私と中学生以上の子ども3人分。しかも、日本のように四季のある国では、その季節に合った衣服が必要です。

 となると、それらを収納するスペースが必要になります。でも、移り住んだ部屋には、収納といえば1間の押し入れがあるだけ。広々としたクローゼットなど望むべくもありません。

壁一面をクローゼットにするアイデア

 6畳間の和室に仁王立ちした私は、ふと思いつきました。

「もしかして、この6畳間の壁一面を全部クローゼットにしてしまうといいのでは?」

 6畳間の壁の幅は2間(約3.6m)。2間分の収納スペースがあれば、季節のものはもちろん、季節外のものも全部収納できると思ったのです。

突っ張りポールを活用した収納づくり

 当時、床から天井までの「突っ張りポール」というのが登場したころで、賃貸住宅に住む人の間で重宝がられていました。その突っ張りポールを利用して、クローゼットスペースをつくったのです。

つくり方はこうです。

1. 突っ張りポールを3本買ってきて、壁の両端と真ん中に設置。
2. 突っ張りポールを立てる位置は、壁から50~60cm手前
3. 突っ張りポールの間を横に渡す物干し竿のようなものを買ってきて、そこに布をカーテン状に下げて目隠しにする

クローゼットの完成と気持ちの変化

 これで壁一面の目隠しができました。目隠しの向こうがクローゼットで、そこに洋服を吊るして収納できるポールハンガーが数台。さらにカラーボックスを何個か買ってきて、洋服を畳んで入れ、タンス代わりに使うことにしました。

 生活感を出すことなく、洋服を収納できるようになり、ちょっと気持ちが明るくなりました。

※本稿は『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。