どういう手法かというと、作業を25分間のセッションに区切り、その間に短い休憩を挟むことで効果的に時間管理をするテクニックです。
1980年代、当時大学生だったイタリア人起業家・作家のフランチェスコ・シリロが開発しました。彼が時間管理や生産性の問題に悩んでいたとき、「10分間だけ集中して勉強できるだろうか?」と自問したことが原点です。
試行錯誤が重ねられ、「1単位の作業時間は25分が最適」というルールに落ち着きました。
この手法では25分間の作業セッションと直後の5分間の休憩を1つの単位(ポモドーロ)とみなします。そして、計4回のポモドーロのあとには、15~30分程度の長い休憩が設けられています。
短いセッションで集中して作業することで、生産性を高めつつ、モチベーションも維持できるというわけです。
このテクニックを用いると、1つのタスクにおのずと集中しやすくなります。
結果、疲れにくくなり、生産性が向上します。適切な間隔で休憩を取ることも習慣化され、アウトプットの質を高められます。
またポモドーロ・テクニックに慣れると、タスクやプロジェクトの計画を正確に立てられます。たとえば、ある資料の作成に何回のポモドーロが必要か予測し、適切な期日を設定できるでしょう。また「25分間」という限られた時間でタスクを完了しようとする意識がほどよいプレッシャーとなり、効率化するためのアイデアだって生まれます。
そもそも人間の集中力って限られていますよね。休憩なしに作業を続けると誰だって疲労がたまります。ポモドーロ・テクニックでは、それを避けられるわけです。
「ポモドーロ・テクニック」のやり方
用意するもの
・タイマー(スマホのタイマーでも可。「ポモドーロ専用タイマー」や「ポモドーロアプリ」もあります)
・タスクを記入する「やることシート」
やり方
1 今日達成したいタスクを、優先度順に書き出す
2 作業したいタスクを選んで「25分間」の作業セッションを始める
3「25分間」の作業セッションを終えたら達成度を確認
4「5分間」休憩する
5 この2~4が1回の「ポモドーロ」となる。「ポモドーロ」をさらに3セット繰り返す
6 長めの休憩(15~30分)を取る
フルタイムで働く場合、計算上は1日に約16回のポモドーロセッションを行える計算になります。でも必ずしもその通りに行うことはありません。タスクリストを消化するために、必要な分だけポモドーロセッションを実践しましょう。