
「人工知能」から「人工一般知能」へ
人間の能力全般を代替する「AGI」とは何か
「AIが人間の仕事を奪う」という話は何年も前から語られてきた。確かに昨今のいわゆる生成AIの発展はめざましい。しかし、読者の多くは、AIに仕事の補助はできても、職場の自分を置き換えるなどといったことは起きないだろうと高をくくっているのではないだろうか。
そこで考えたいのが、AGI(Artificial General Intelligence)という概念だ。日本語では「汎用人工知能」と呼ばれることが多く、それも決して悪くはないが、直訳するならば、むしろ「人工一般知能」と呼ぶべきだろう。私たちは、すでにChatGPTなどのAIを何にでも使っているので、用途を限定しない「汎用の人工知能」はもうできていると思うかも知れない 1)。一方、「一般知能2)」 を人工的に創れるかどうかは、2025年3月現在、未解決の課題だ。
AGIの反意語は「狭いAI (narrowAI)」であり、これは例えば自動運転や病気の診断など、知能が及ぶ範囲が限定されているものを指す。一方、人工の一般知能であるAGIが実現するのは「知能の全体像」であり、環境に応じた柔軟な対応や創造的な問題解決、そして対人関係の構築などを含む、広範で限定されない知的能力を示している。
人間の知的能力を、数値化できる「認知能力」(例えばIQ)と、数値化できないとされる「非認知能力」(例えば「やり抜く力」)に分けて考える向きもあるが、AGIが実現するのは人間の脳に可能な能力全般であるので、その両方を実現すると考えてよいだろう。
2) 我が国では、公務員試験において事務処理能力を測るための数的処理や文章理解といった科目群を「一般知能」と呼
ぶが、そういった問題を解けるAI は、後述するマイルストーンにおけるレベル 2 に相当し、ほぼ達成済みだと言え
る。ここでの「一般知能」はより広い概念—知能の全体像—を意味する。