「サイズの戦い」は、かなり激しく、細かくなっています。
たとえば小パッケージ化。食パンの2枚入りタイプ(以前は最小単位が3枚だったそうです)、ラーメンの袋めんも5つ入りから3つ入りに。
ひとり暮らしが増えていることが背景にあるようですが、付加価値は多方面でつくることができるというわけです。

時代とともに変わる付加価値が
「ブーム」を作っていく

柿内尚文 著
以前であればここまでの付加価値戦争は起きていませんでした。
時代とともに付加価値の重要性が増してきたのです。
気をつけたいのは、昨日の付加価値が今日の付加価値とは限らないということ。時間経過とともに変化するのが付加価値です。
付加価値だと思っていたものが、既存価値(編集部注/受け手にとっては当たり前の、既に存在している価値)になっていたり、不要価値(編集部注/受け手側が付加価値だと思わない「いらない価値」)になっているかもしれません。

付加価値、既存価値、不要価値、この3つの価値を考える上でわかりやすい事象があります。「ブーム」です。
近年ではタピオカドリンクがブームになったり、僕が若い頃にはワンレンボディコンブームなんて時代もありました(ワンレンボディコンブーム、知らない人もいるかもしれませんが、すごいブームでした。ワンレンボディコンの女性がたくさんいました)。
ブームは、3つの価値の変遷で成り立っています。
ブームの途中から終盤→既存価値に移行
ブーム終焉→不要価値に移行(もしくは既存価値のまま)
付加価値→既存価値→不要価値、という道を歩むのがブームなのです。
これがブームで終わらず、定番化したものは、付加価値→既存価値でとどまったものです。