
仕事で成果を出す上で重要なのが、「自らの仕事の付加価値」を自覚しておくことだ。ベストセラー編集者の柿内尚文氏は、何をやってもうまくいかなかった新人時代にそれを意識し、視点を変えることで暗黒時代をブレイクスルーできたという。※本稿は、柿内尚文『このオムライスに、付加価値をつけてください』(ポプラ社)の一部を抜粋・編集したものです。
出版社のダメ社員が
ブレイクスルーできた理由
仕事を始めてからの僕には暗黒の時代がありました。
20代のころです。出版社に転職して最初の1年はまさに暗黒でした。
理由は「仕事がまったくできないから」。
うまくいかないことが多く、失敗の連続でした。
雑誌の編集をしていたのですが、企画を何本出しても会議でオールボツ。取材に行っても相手を怒らせ、原稿が締切に間に合わず上司からも怒られてばかり。そんな暗黒時代が1年以上続いたのですが、そこに光が見え始めたタイミングがありました。
雑誌の企画は、企画会議で議論されます。編集部のメンバーが各々企画を持ち寄り、それぞれの企画について編集長はじめ参加メンバーで議論します。
会議の様子を1年間見続けてきた中で、気づきがありました。
それは、会議で提案される企画のほとんどが、提案者が「自分がおもしろいと思った企画」や「自分の興味がある企画」だということでした。
そこで、この中で自分の企画を通すには、独自の視点が必要だと思い、自分は違う視点で提案をしようと思いつきました。
それが「お客さんの視点」です。
お客さんの視点なんて、今となっては当たり前のことなのですが、当時(90年代)の雑誌の世界では「自分の好きなことをやることがいい」という空気感がありました。
そこに思い切って、「お客さん視点」を持ち込んだ企画を提案してみたのです。
すると、自分を取り巻く状況が劇的に変化していきました。
なんと、企画がどんどん通るようになったのです。
さらに雑誌に掲載されたその企画が、読者からの人気投票で上位に来るようになりました。
このとき、僕は「自分の付加価値」を発見しました。
周りの人が「自分視点」で考える傾向にある中で、「お客さん視点」で考える自分は、そこが付加価値になると。
急に能力が上がったわけではありません。ただちょっと視点を変えただけでした。
それだけで、こんなにも自分を取り巻く状況が変化することに驚きました。
自分の付加価値の言語化は
成果につながる行為
「自分の強みが何かわからない」という悩みを持っている人は多いようです。
自分の強みは何か?
これをすぐに答えられたら、それは自分の付加価値をわかっている人です。
