これらが溜まりやすいのは、おそらく洗面台、キッチン作業台、キッチンカウンター、ダイニングテーブル、ソファ、ベッドまわりあたりでしょう。ここにゴミ箱がないなら、増やしましょう。ゴミ箱を増やすなら「ゴミが出る場所のすぐそば」が鉄則。持っていくのが面倒ならそこは「ゴミ箱の空白地帯」です。片づけと同じで、毎日のゴミ捨ても「たった数歩の移動も面倒なものです。

 自分や家族の行動パターンに合わせて設置することで、ゴミの放置が一気に減らせます。

ゴミ箱のせいで散らかる⁉︎
意外と気づかない使いにくさ

 しかしながら、ゴミ箱を増やす際には、場所以外でも気をつけてほしいことがあります。それは、捨てにくいゴミ箱を使わないこと。「ゴミ箱を置いても捨てる習慣がつかない」「家族が協力してくれない」というケースは、相性の悪いゴミ箱が原因であることがほとんどです。よくある失敗例を見てみましょう。

 ゴミ箱が小さすぎる

 洗面台に小さなゴミ箱を置いたものの、コットン、ティッシュ、綿棒、フロスですぐにいっぱいになり、ゴミ袋の交換が面倒になったケース。大きめの床置きタイプに替えたことで、洗面台が散らからなくなったご家庭を知っています。洗面所や浴室は意外にゴミが出ます。洗濯機の糸くず、浴室排水口の髪の毛なども捨てやすくなり、衛生環境も向上しました。

ゴミ箱の位置が低い

 上のケースもそうですが、立った状態でゴミを捨てる場所では、いちいちかがんで捨てなければならないようなデザインのゴミ箱は面倒。「後でまとめて捨てよう」を防ぐには、洗面所やダイニングエリアには、腰高くらいのゴミ箱を選ぶのがおすすめです。

フタが邪魔

 ベッド脇にゴミ箱を置いたものの、外したコンタクトをナイトテーブルに置いてしまう習慣が治らなかったケース。フタ付きで、ゴミを片手で捨てられないデザインだったのがよくなかったのでしょう。フタを外したらすんなり捨てられるようになりました。スイング式のフタも、入り口が狭いのでゴミがまわりに溜まりやすい。強いニオイの出ないゴミばかりなら、ゴミ箱をフタなしタイプに変えるか、いったんフタを外してみるのがおすすめです。