
6000軒を片づけた家政婦が目撃!ぎゅう詰め収納で「劣化」していたモノ
sea(しー)
自宅の収納の中には、住人家族の想像以上に大量のモノが詰め込まれています。ぎゅうぎゅう詰めにされているモノの中で、持ち主が把握できているのは…
2022.6.12
タスカジの家事代行サービスで大人気の「家族の片づけコンサルタント」seaさんが、ビジネスパーソンやその家族のお悩みを整理収納術でズバッと解決。整理術によって家族のコミュニケーションを円滑にしてきた事例を紹介しつつ、人生を前向きに楽しくする整理収納の考え方やコツを紹介します。
sea(しー)
自宅の収納の中には、住人家族の想像以上に大量のモノが詰め込まれています。ぎゅうぎゅう詰めにされているモノの中で、持ち主が把握できているのは…
2022.6.12
sea(しー)
「片づけが苦手な人」ほど、「もっとちゃんとしたい」と考えるのはなぜ?解決の手がかりは、依頼者の口癖です。口癖には、本人が問題に感じているこ…
2022.5.29
sea(しー)
洗面台を使いやすくしようと思うなら、大きさや収納キャパシティーにかかわらず、やるべきことはひとつ。「今使っているモノ」を、使った後で戻しや…
2022.5.1
sea(しー)
新年度の準備は「必ず使うモノ」と「それ以外のモノ」、この二つがきちんと分かれていれば、8割がた済んでいます。ところが、多くの家庭では「それ…
2022.4.3
sea(しー)
「片づけスキル」というと、経験がものを言う家事スキルの一環だと思われがちですが、ちょっと違います。モノの要・不要を判断し、使用頻度や優先順…
2022.3.6
sea(しー)
今回は「めんどくさいひな人形収納あるある」を基に、「季節の飾りやシーズン性の高いアイテム」を楽に管理するためのポイントを考えてみます。
2022.2.20
sea(しー)
キッチンは、限られた空間に多種多様なアイテムを収納するため、試行錯誤が裏目に出やすい場所です。今回は、片づけの「迷走フラグ」がどこで立つの…
2022.2.6
sea(しー)
片づけがうまくいくには「人間の意識」ではなく、「収納の仕組み」を変えるのが効果的です。片づけてもすぐ散らかる原因が、どんな「めんどくさい」…
2022.1.9
sea(しー)
片づけに第三者が入るとどうなるのか。参考までに、私が2021年、整理収納の現場で遭遇したさまざまなモノや人、出来事をつづってみます。「シル…
2021.12.26
sea(しー)
これまで整理収納のプロとして訪問してきたご家庭の、15~20軒に1軒は、いわゆるコレクターのお住まいでした。徐々に増えるグッズが所定の場所…
2021.11.14
sea(しー)
子ども部屋の片づけを大きく変える、模様替えの秘訣(ひけつ)は三つあります。今回は、実際に私がお手伝いしたケースの写真を使って解説していきま…
2021.10.17
sea(しー)
この連休はぜひ、キッチンの使い勝手を見直してみてください。食品や消耗品などの「使い切って循環させるモノ」を「ゲスト」、食器や鍋などの「繰り…
2021.9.19
sea(しー)
「見えないと忘れてしまう」と訴える人は、片づけてもリバウンドしやすい傾向があります。理由はずばり、「忘れてしまったら大変」という不安です。…
2021.9.5
sea(しー)
玄関収納ほど、家によって広さやキャパの差が大きい場所もないでしょう。そのため、何をどうしまえばいいのかつかみにくく、片づけも迷走しがちです…
2021.7.25
sea(しー)
整理収納のサポートでは最近、ご自宅のワークスペース改善のご相談が増えています。お金をかけたスペース改善を考えているなら、思わぬ失敗を避ける…
2021.6.13
sea(しー)
家族を巻き込んで片づけを成功させる秘訣は、場所とアイテムを定めて作業を分解し、集中して行うこと。「がんばったね」の達成感を家族で共有すれば…
2021.5.2
sea(しー)
新生活を機に部屋を片づけても、すぐに散らかってしまう…。これは意志が弱いせいではありません。今回は、新生活の片づけ環境づくりにおける3つの…
2021.4.18
sea(しー)
夫婦間で「片づけたがる人」VS「気にならない人」の対立は、口論では解決になりません。片づけたがる人の「地雷ポイント」を回避しましょう。「地…
2021.1.24
sea(しー)
おもちゃを出しても、すぐに飽きて次のものを出して片づけられない。椅子に座って、集中して何かをすることが難しい…。子どもの集中力を決めるのは…
2021.1.10
sea(しー)
この年末年始、長い“おうち時間”を過ごす人も多いのではないでしょうか。今回は、私が整理収納サービスの現場で実践している、コスパ抜群の片づけ…
2020.12.27