
2020年2月に開設し、5年で登録者数460万人超(2025年3月時点)を記録したYouTube「エガちゃんねる」。江頭2:50の魅力や企画力に加え、投稿時間・頻度・編集など独自の手法で成長を遂げた。数字を伸ばしたプロデューサーの戦略と、江頭のブレない姿勢に迫る。※本稿は、藤野義明『エガちゃんねる 10億回再生 下品の流儀』(宝島社)の一部を抜粋・編集したものです。
深夜2:50投稿・テレビ編集・週2更新…
エガちゃんねるの「逆転思考」
「エガちゃんねる」の総合演出として、時にユーチューバーが集まるカンファレンスのような会合でスピーカー役になる機会があります。といっても、「エガちゃんねる」はユーチューブの常識とは真逆のやり方だったりするので、一般的な視点でタメになる話がそもそもなかったりもするのですが……。
「再生数を上げるためには何時に投稿するといいですか?」といった質問をされても、どうお答えしていいのやら、という感覚です。
一般的に、19時から21時がユーチューブのゴールデンタイム、と言われていることは知っています。カンファレンスでも、ユーチューブコンサルタントみたいな人が「19時~21時です」と答えている場に遭遇したことがあります。
でも、僕にはどうもピンときません。みんながみんなその時間帯に投稿したら、もうそこはゴールデンというよりも、競争の激しいレッドオーシャンではないでしょうか。
ちなみに「エガちゃんねる」の場合、動画投稿はほとんどの人が起きていないであろう、深夜2時50分。こんな時間帯に投稿するチャンネルなんてまずありません。これは考え方によっては、次のゴールデンがやってくるまでは競争相手のいないブルーオーシャンとも言えます。