流行りの商品・サービスに
アンテナを高くして過ごそう!

no-img2 仲村

これまで、株を買いたい人が増えるとか減るという話をしてきましたが、次はそもそも株を買いたいと思う理由は何なのか、考えてみましょう。

no-img2 小林

上のスライドの2つ目の「業績が良い」や、3つ目の「配当が増加」、4つ目の「株主優待を新設」については、シンプルにこういう株なら買いたい、と思いますよね。

ただ、先ほど言ったように、良い企業を他の人よりも早く見つけるには、業績や配当など会社が発表するのを待っていたら遅いですよね。

no-img2 仲村

はい、まさにその“先取りサイン”みたいなのが1番の「流行っている」です。その企業が提供している商品やサービスを使う人が多いほど、やはり業績は良くなります。

no-img2 小林

業績が良ければ、利益からの分配として投資家がもらう配当金も増えますし、優待を充実させる余裕も生まれますね。

no-img2 仲村

そうです、「流行っている」がスタートなのです。ですから、皆さんも日常生活の中で、今世の中で何が流行っているかというのを意識して、アンテナを高くして過ごすと、もしかすると良い企業を他の人よりも早く見つけられるかもしれません。

no-img2 小林

行列ができている飲食店とか、私も意識して見ています。実は身近なところにヒントが隠れていますね。

no-img2 仲村

ここからは、「株を買いたい理由」の1つ目から4つ目までを、順に具体的に見ていきます。

1つ目の「流行っている」の例は、野球の球団としても有名なディー・エヌ・エーです。2024年10月にスマートフォン向けポケモンカードゲーム「Pokemon Trading Card Game Pocket」をリリースしました。

no-img2 小林

略して「ポケポケ」ですね。発売直後からすごい人気でしたよね。

no-img2 仲村

はい、12月中旬くらいまでに累計6000万ダウンロードを突破しました。

こうした発表などもあったので、世間でもディー・エヌ・エーの業績への期待が膨らみ、ポケポケのリリース直後から株価はどんどん上がりました。

no-img2 小林

こういう流行りは、どうすれば見つけられますかね?

no-img2 仲村

ゲームでいうと、ダウンロード数のランキングなどに注目しておくのがいいですね。ポケポケも1位になって、同時に株価が上がっていく現象が見られました。

no-img2 小林

次は2つ目の「業績が良い」の具体例ですね。

no-img2 仲村

上のスライドの上部は、すでに先ほども出ていましたが「株価チャート」といって株価の推移を表したもの。これはアドバンテストという半導体検査装置メーカーの株価推移です。

下部はアドバンテストの業績の推移をグラフで表しています。

no-img2 小林

横軸の左から右に向かって、グラフが上に伸びているので、業績が右肩上がりに伸びているということですね。

no-img2 仲村

はい、その上で、ここで注目してもらいたいのは、「株価は業績におおむね連動する」という投資の大原則の1つです。短期的に見た場合は株価は業績と関係なく動く場面もありますが、長期的には株価は業績と連動します。

no-img2 小林

半導体はあらゆる電化製品に使われていますし、デジタル化の進展で半導体はさらに使われるようになるといわれています。実際に半導体関連銘柄のアドバンテストは業績も良いですし、株価も上がっているのですね。

no-img2 仲村

次は3つ目の「配当が増加」です。こちらはハイデイ日高の株価チャートです。

no-img2 小林

中華料理店「日高屋」の会社ですね。私もよく食べに行きます。

no-img2 仲村

同じくです。このハイデイ日高が2025年1月に「配当を増やします」と発表しました。するとその直後に株価は一気に跳ね上がりました。

no-img2 小林

すごい上がり方ですね。もらえる配当が増えると、それまでと比べて株のおトク感が増すので、やはり買いたい人がかなり増えたのですね。

no-img2 仲村

ちなみに株価チャートの下のほうに、水色の小さい棒グラフがあります。これは「出来高」といって、その株がどれだけの量を取引されたかを表しています。このチャートでは棒1本が1日あたりの取引量です。

それを見ると、取引量も一気に増えているのが見て取れます。

no-img2 小林

買いたい人が増えて株価が上がった、というのがよくわかりますね。

no-img2 仲村

最後に4つ目の「株主優待を新設」の具体例として、エアークローゼットを挙げました。

no-img2 小林

月額制で洋服のレンタルをやっている会社ですね。

no-img2 仲村

そうです、2024年11月に、そのレンタルサービスの1カ月分の無料クーポンを株主優待として開始すると発表しました。するとこの優待新設をきっかけに、出来高が急激に増えて、株価もグッと上昇しました。

no-img2 小林

やはり魅力的な優待の新設で、株を買いたい人が増えたことで株価が上がったのですね。

【※この記事の続きはこちら】
クイズ! この銘柄の「大小」と「市場区分」わかりますか?【株の学校 第2回:その2】

【※株の儲け方やNISAで株取引する際の注意点を紹介しているセミナー動画は、税込1100円で販売中です! 詳細は下記サイトへ】
https://events.diamond.jp/event/12342/?pcode=dol