「真面目に仕事をしているのに、なぜか上司に評価されない…!」
あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化したロングセラーだ。発売直後から賛否両論を巻き起こし、「よくぞ言ってくれた」「暗黙知が“言語化”されている」「今まで気づいていなかった“新事実”」など大反響が集まっている。そんな「職場で実力を適切にアピールする“見せ方”の技術」をまとめた本書の中から「出世する人/しない人の特徴」についてお伝えする。

出世しない人が「連休前」にやらない1つのこと
皆さんは連休前にどのようにして仕事を締めたでしょうか。連休前は、「この仕事は連休後で良いですよね」やお客さんとのアポイントなども連休後になると、結構先のことだ認識していたと思います。
職場の出世しない人は、連休前に特に意識せず、バタバタと仕事を締めていますが、職場で出世する人は、連休前に既にある仕込みをしています。今回は職場で評価を効率的に高めるために、出世する人が「長期休み前にやっていること」について紹介していきましょう。
連休明けのアポイントを取っておく
そもそもですが、長期休みというのは、仕事の終了ではなく、「長期の中断」になります。つまりこれは、仕事が始まれば、またスケジュール通りにビジネスが進んでいくということです。
つまり、連休後は、通常の休み明けと何ら変わらないということです。
ここで、出世する人は、「長期休み明けの予定を、いつもと同じくらいのペースで取っておく」ことをしています。具体的には、連休明けのアポイントを先に埋めておくのです。
実は、偉い役員の方々でも、連休前の予定は埋まっていることが多いですが、連休後の予定は意外と空いていることが多いです。なぜなら、「連休前に終わらせないと!」という心理がはたらくためです。連休後は他の人たちがまだ仕事に動き出す時間が取れていないため、ぽっかり空いているということもあります。
職場で出世する人はこういったタイミングを見逃しません。人が動いていないタイミングで自分が動くことで、効率よく職場での評価を上げているのです。これはちょっとしたテクニックですが、うまく立ち振る舞えば、職場の評価が上がってくると思います。
(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)