もし学歴フィルターがなくなったらどうなる?
――「学歴は努力を可視化したもの」。なんだか納得できる言葉ですね。
びーやま:ありがとうございます。ただ、勘違いしてほしくないのは僕らも「学歴フィルターは最高だ!」とは思っていなくて、現状のやり方では、それがベストかなと思っているだけなんです。なので、時代が変わっていくのにあわせて評価軸が変わっていくのだとしたらそれはいいことだと思います。
ですが、今のところは学歴が大事な指標となっているので、そのことに文句を言うより、ルールのなかで得をするほうが賢いんじゃないかと思います。
――もし仮に学歴フィルターがなくなったらどうなると思いますか?
びーやま:おもしろい質問ですね。少しだけ悩みますが、それでも結局は今と変わらず、一流企業には高学歴が集まるんじゃないかなと思います。
というのも、高学歴は別に飾りだけじゃないと思うんです。東大生はとてつもないほど勉強をしていますし、私立上位の早慶なども入学するのは簡単なことではありません。仮に学歴フィルターがなかったとしても、そういった学生が普通に優秀なのは変わらないはずなので結果に大きな変化も起きないんじゃないかなと思います。
――なるほど。たしかにそもそも能力が高ければ関係ないですよね。
びーやま:そうなんです。学歴はその人の能力が表面化しているだけなので、結局は今と変わらないと思います。
ただ、高学歴ではない人をフォローするわけではないですが、就職活動においては学歴以外のことも大事なのは間違いありません。先ほどもお伝えしたように人事も「学歴だけで判断しよう!」とは思っていないわけですから、武器がなにかひとつあればそれは十分に通用すると思います。
ですが、それをアピールする際は過程よりも結果で示すことが大事で、「これだけ頑張りました!」よりも「この資格を持っています」「この大会でこの成果を出しました」みたいな一発でわかるようにする必要があります。その点は学歴と同じです。努力は可視化させないと人にはなかなか伝わらないものです。
学歴フィルターという言葉で就活を諦めてしまう人もいますが、それは本当にもったいないことで、人生レベルで見たらどうにでもなります。行きたい会社も新卒では無理でも、今の転職時代だったら容易ですし、キャリアの選択肢もさまざまです。
変に腐らず頑張ってほしいと思いますし、今の受験生にはこういったことが社会では起きているんだというのを理解したうえで進路を決めてほしいなと思います。
――ありがとうございました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。