「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

偏差値で大学を選ぶのは善か悪か

――今の時代は「学歴社会」だと思います。それによって大学を選ぶ際に「偏差値」がかなり重視されていますが、びーやまさんはこの状況をどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):偏差値で大学を選ぶのは仕方のないことだと思います。

 その理由はいくつかありますが、やはり気になる大学を全部細かく調べていくのは不可能ですし、レベルの高い教育を受けたければ偏差値を追い求めるのは当然の流れです。

 加えて、最近は多少緩和傾向ではありますが、就職では「学歴フィルター」がまだまだありますから、将来のことを考えて偏差値の高い大学を目指すというのは自然なことかと思います。

――「偏差値よりもやりたいこと」で大学は選んだほうがいいという意見もよく聞きますが、それでも偏差値がいいのでしょうか。

びーやま:そうですね。もちろん「やりたいこと」で大学を選ぶことが大事なのは否定しませんが、現状の世の中が「やりたいこと」だけで評価しない構造になっているので、偏差値のほうがいいのではないかと思います。こうなっているのは私たち大人の責任でもありますが。

 加えて、個人的な疑問でもあるのですが、「偏差値」と「やりたいこと」を両立するのはそんなにむずかしいことでもないように思います。

 基本的に、大抵の「やりたいこと」は偏差値の高い大学で学べる気がしており、わざわざ二者択一の議論にしなくてもいいのではないでしょうか。

 もちろん、「分野によっては高偏差値の大学はない」ということもあるかと思いますが、その場合はなりたい職業も偏差値を求められないでしょうから問題もないはずです。