「たった1ヵ月で、私の心は変わった」…高校生の心に残った小説『いのちの初夜』
正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!

宿痾に直面してもひるまず
たくましく人間性を表現
ソウル生まれ。本名・七條晃司。代表作は『いのちの初夜』。高等小学校を卒業後、上京し、法政中学夜間部で勉強するなどプロレタリア文学を志すが、19歳でハンセン病を発症。東京・東村山のハンセン病療養所「全生病院」(現・国立療養所多磨全生園)への入院を余儀なくされる。病院から川端康成に作品を見てほしいと手紙を書き、作品を執筆。自身の経験をもとに書いた代表作『いのちの初夜』は、小林秀雄が「文学そのもの」と評するなど文壇から高い評価を得て、第2回文學界賞を受賞、芥川賞候補にもなった。作品集『いのちの初夜』がベストセラーになったものの、腸結核のため、その短い一生を23歳で終えた。
■知られざる作家・北條民雄
北條民雄を知る人は、けっして多くはありませんが、文学史に刻まれるべき作家の1人だと私は思っています。
「文豪」と呼ぶべき作家かどうかといえば、正直なところ、そうではないかもしれません。
■短くも鮮烈な作家人生
なぜなら、ハンセン病の療養施設に入所した自分自身の体験をベースに、ハンセン病を発症した主人公が療養所で過ごす最初の一夜を描いた『いのちの初夜』を始め、23歳で亡くなるまでに書いた8篇を収めた短編集くらいしか作品がないからです。
ただ、北條という作家がいたということ、そして自ら抱える病のなかで、人間の命をこれほど鮮明に描き切った作家がいたという事実を、ぜひ知ってほしいのです。
■『いのちの初夜』が生まれた背景
『いのちの初夜』は昭和11(1936)年、文芸誌『文學界』に掲載され、第2回文學界賞を受賞しました。
実のところ当初は『最初の一夜』という原題だったのですが、川端康成によって『いのちの初夜』に改題されたという経緯があります。この作品は、第3回芥川賞の候補にもなっています。
■高校時代に受けた読書体験の衝撃
私が『いのちの初夜』を読んだのは高校時代でしたが、「なんと清純な小説なのだろう」と衝撃を受け、読後1ヵ月くらいは、その衝撃のなかに棲んでいたような感覚でした。
※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。