人には個性があり、一人ひとりに合った仕事のやり方・進め方があります。自分がやりやすい方法で仕事に臨むことができれば、より成果を出しやすくなるでしょう。
ただ、中には自分のやりたいように自由に仕事を進めてしまう困った人もいるようです。自分本位のやり方で周りに迷惑をかけている相手には、文句の一つも言いたくなりますが、思ったままを伝えてしまうと、逆に「こいつ、仕事できないんじゃない?」などと思われてしまうかもしれません。
そこで、日本、中国とも100万部超、世界でシリーズ累計259万部突破のベストセラー『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんに、自分勝手すぎる同僚へのうまい「伝え方」を教えてもらいました。(構成/伊藤理子)

マニュアル通りに進めてください!
近年、仕事の場で「主体性」が求められるようになっています。実際、会社や上司から「指示待ちの姿勢ではなく、自ら当事者意識を持って主体的に業務に取り組むように」などと言われている人も多いのではないでしょうか。
実際、主体性を持って仕事に臨み、自分なりに工夫しながら業務を進めることで、生産性がぐんと上がったというケースも多いようです。
ただ、主体性をはき違えて、自分本位のやり方を無理やり押し通してしまう人もいるようです。マニュアル通りに進めたほうがいい業務も自分勝手に進められてしまっては、周りは困ってしまいますよね。
特に春は、多くの新人が入ってくる季節です。新人の手前、この業務だけはマニュアルを守ってほしい。そんなとき「マニュアル通りに進めてください!」と注意したくなると思いますが、「自分のやり方のほうが効率がいいのに、融通がきかないやつだ」「マニュアル通りにしか動けないのか」などとネガティブに受け止められてしまうかもしれません。こちらのほうが正しいことを言っているのにそのように思われるのは、ちょっと癪ですよね。
こんなときお勧めしたいのは、次のような伝え方です。
◎「桜井さんのやり方を、新人が参考にしているみたいなんです。新人が真似しやすいように、マニュアル通りに進めてもらえないでしょうか」
これは、伝え方の技術「認められたい欲」を使った伝え方です。人は、相手から認められると嬉しさを覚え、自ら相手の期待に応えたくなります。
「桜井さんのやり方を新人が参考にしている」と伝えられると、「自分は新人の見本になっているんだ」と嬉しく思い、自分がやりやすいのは今のやり方だけれど、新人のためにもマニュアル通りにやってあげようか…などと思ってもらいやすくなるでしょう。
「誰かに認めてもらいたい」という気持ちは、誰しもが持っているものです。伝え方の技術を使ってその気持ちを満たしてあげることで、相手は気持ちよくなり、自分から進んでこちらの要望に応えてくれるようになります。同僚に対してだけでなく、上司や先輩、部下、クライアントなどにも応用できる技術なので、ぜひさまざまな場面で活かしてほしいですね。