“空いた時間”が心地よくなるヒント
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

空いた時間をうまく過ごすとは?
今日は「空いた時間をうまく過ごすとはどういうことか?」についてお話ししたいと思います。
よく患者さんとの会話の中で、「空いた時間をうまく過ごせないんです」といった声を耳にします。これは、現代に生きる多くの人が感じている悩みのひとつではないでしょうか。
「うまく過ごす」のイメージに縛られていませんか?
「空いた時間をうまく過ごす」と聞くと、多くの人が「何も予定がなくてもボーッとくつろいで、それを楽しめる人」のことを思い浮かべるかもしれません。実際、そうした過ごし方が得意な方もいます。それ自体はとても素敵なことです。
ただ、私は「うまく過ごす」ということの本質は、もう少し別のところにあるのではないかと考えています。
実際には「気ままに過ごす力」が問われている
予定がない日をなんとなく過ごしているように見えても、実はその人なりに「やりたいこと」「気になること」に気ままに取り組んでいる場合が多いのです。
結果として「今日は何も予定がなかったけど、なんだか充実していたな」と感じられるわけですね。
これは、決して「何もしていない」のではありません。その場その場で思いついたことを、自然にこなしているのです。
「予定を立てること」が目的になっていませんか?
あらかじめ予定をびっしり詰め込んでしまう人もいますが、それは「空いた時間をうまく過ごせない」という不安の裏返しであることもあります。
でも、実際には何も予定がない日でも「やりたいこと」があれば、自然と時間は埋まっていきます。つまり、あらかじめスケジュールに書き込むか、その場で気ままに動くかの違いでしかありません。
目指すべきは「何もない時間を楽しむ」ことではない
「何もしない時間を楽しめるようにならなければ」と思う必要はまったくありません。むしろ、「今これをしたいな」「これをやってみようかな」と自然に思いつく状態が理想です。
そのためには、自分の「好きなこと」や「興味のあること」に日ごろから目を向けておくことが大切です。
たとえば、「料理してみようかな」「本を読もうかな」「散歩しようかな」といった選択肢が、ふとしたときに出てくるかどうか。これが、空いた時間を気ままに過ごす力の土台になります。
自分の時間を、自分のために使う練習を
最終的には、「自分の時間を、自分のために使う」という感覚が大切になってきます。そのための練習として、何をしたいかを日ごろから考えておくといいでしょう。
「気ままに過ごす」というのは、怠けることではありません。むしろ、自分にとって意味のある時間を、自分で選んで生きるという姿勢なのです。
どんな時間を過ごしたいか
空いた時間をうまく過ごすことは、必ずしも「何もしないでのんびりすること」ではありません。
「今の自分にとって、何が心地よいか」「どんな時間を過ごしたいか」に素直になることが、うまく過ごす第一歩です。
そう考えると、空いた時間を楽しむことは、実はそれほど難しいことではないのかもしれませんね。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。