
広告制作会社に勤める佐々木久美さん(仮名・46歳)は、39歳で卵子凍結を決断。その後、結婚相談所で婚活をし、精子バンクの利用も検討したものの、凍結卵子の保管期限が迫ってきていた。彼女が最後に見つけた、自分なりの答えとは何だったのか?※本稿は、松岡かすみ『「-196℃の願い」卵子凍結を選んだ女性たち』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
6年間、真剣交際した恋人と
35歳にして破局した
「凍結卵子を廃棄した日、思いっきり泣きました」
都内の広告制作会社に勤める佐々木久美さん(仮名・46歳・兵庫県出身)。40歳の時、卵子凍結をし、凍結卵子を使わないままに廃棄した。クリニックの保管期限によって、致し方なく決断せざるを得なかった廃棄だった。
29歳から35歳までの6年間、真剣に交際していた男性がいた。佐々木さんから猛アタックして交際に発展した相手だ。半同棲の期間も長く、年齢的にも「この人と結婚するのだろう」と思っていた。ところがある日、相手から突然「別れてほしい」と告げられる。佐々木さんは、こう述懐する。
「すごく好きで付き合った人でした。私はすぐにでも結婚したい感じだったけど、彼は結構マイペースなタイプで、“結婚はいつでもできるから、若い今は、もう少しお互いの時間も持とう”って。30歳を過ぎた頃から、私の“結婚したい圧”が強まって、プレッシャーになってしまった部分もあるかも。“この先の人生を一緒に過ごすイメージが湧かなくなった”って言われました」