25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

津田塾大学はこんなところ!

 見かけはおっとり系でも、知識が豊富で陰の努力家。頭の回転が速く、飲み会は議論になりやすい。キラキラ感には欠け、キャピキャピしている子は浮く。

 責任感は強いが、カタくキツいという印象を持たれがち。保守的な男性からの人気はイマイチ。年配の人からは、「デキる女」的なイメージを持ってもらえる。

 かつては「大きなカバン(辞書や教科書がぎっしり詰まっている)を持った地味な女を見たら津田塾大生と思え」と言われていたが、最近は「典型的な津田塾大生」を外見で定義づけるのは難しくなってきている。いろんな格好の学生が行き交い、オシャレな人も多い。

 フェミニスト志向の人は、いるところにはいる程度。要領がよく、努力型でガッツがあり、プライドは高め。浪人して入学する頑張り屋さんも多い。遊びたい人にとってはつらい大学だが、自分の意見を持っている人、将来バリバリ働きたいという人にはオススメだ。

津田塾生は「つだつだしい」?

 付き合う相手に多いのは一橋大生。かつて一橋大の教養課程が同じ小平の地にあったなごりで、離ればなれになった今でも数多くのサークルが両大学間で提携している。

 華やかに見える津田塾大学だが、一方で「つだつだしい」という言葉も。「つだつだしい」とは津田塾大生らしさを表現する形容詞。これには①お金がない、②彼氏がいない、③暇がない、という3つの必要条件があり、これらを満たすと「つだつだしい」と称されるのだとか。

 就職に関しては、大学自体が小規模なため、OG同士の結束は固く、助け合いの精神が強い。就活を終えた4年生が3年生にアドバイスをする催しが行われたり、膨大なアンケートが閲覧できたりする。

 ほとんどの学生が総合職か専門職をめざす。運輸・通信のほか、マスコミなど就職先は幅広い。中学や高校の教員や公務員も多い。