日銀の金融政策正常化で重要性増す「もう1つのr*」、最適な国債保有残高はいくらか?Photo:PIXTA

「もう一つのr*」は最適な準備預金残高
日銀保有国債の最適水準のメルクマール!?

 日本銀行は直近6月16~17日の金融政策決定会合で、国債買い入れの減額計画の「中間評価」を行った。その評価を踏まえて、2026年4月以降も、減額ペースは現在の3カ月ごとに4000億円から2000億円に緩和するものの、国債買い入れの減額を続けることを決めた。

 この中間評価における日銀内の議論を探るに当たって、先週25日に発表された決定会合の『主な意見』が大変興味深い。

 そこでは、国債買い入れの減額に関わる意見として、「最終的な着地点に向けて、次のフェーズである26年度は、より慎重に進めてもよい。加えて、最適なバランスシートの大きさについて、資産・負債の両面から考えていく必要がある」、「可能な限り早く、日本銀行の国債保有残高の水準を正常化すべきだ」などが示された。

 今回の「中間評価」では、日銀は単に国債買い入れの減額ペース、つまりフローの面を評価しただけではなく、日銀にとって正常な国債保有残高の水準や最適なバランスシートの大きさ、つまりストックの面も俎上(そじょう)に載せたことがうかがえる。

 日銀の最適なバランスシートの規模は、資産側では国債保有残高、負債側では当座預金残高(ないしは準備預金残高)に強く規定される。この意味で、バランスシートの規模が最適であるとき、準備預金(reserves)の残高も最適になっているはずだ。

 しばしば、経済が均衡する中立的な実質金利(real interest rate)すなわち自然利子率は、均衡や最適状態を意味する「*」と合わせて、「r*」(アールスター)と呼ばれる。r*は日銀が目指すべき政策金利を評価する際の道しるべとしても位置付けられる。

 これに倣うと、「最適な準備預金残高(reserves)」は、reservesの頭文字である「r」と、最適を意味する「*」と合わせて、日銀のバランスシートの最適水準、あるいは最適な日銀の国債保有残高を示す「もう一つのr*」と呼ぶことができるだろう。