英語のスキルは、交換可能な通貨になる
斎藤 今年、OECD事務総長のアンヘル・グリアさんが来日されたときにスキルの話をされました。OECD全体でも失業率が高いですから、スキルが非常に大切になってくると。そこで、今や「Skill becomes hard currency.」、つまり、スキルが通貨になったと発言されていました。日本人について考えると、そのスキルのうちの1つが英語になると思います。英語というスキルは通貨になり得る、ということを思いましたね。
[京都大学国際高等教育院教授]
東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)を卒業後、アメリカのハーバード大学で学位、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)でMBA(経営学修士)を取得。その後、マッキンゼーのパリオフィスで経営コンサルタント、イギリス・ロンドンの投資銀行S.G.Warburg(ウォーバーグ銀行)でファンド・マネジャー、フランスの証券リサーチ会社でエコノミストとして勤務したのち、ポーランドでは山一證券の合弁会社で民営化事業に携わる。
1998年より国際公務員としてスイスのBIS(国際決済銀行)、フランスのOECD(経済協力開発機構)で職員年金基金の運用を担当。OECD在籍時にはIMF(国際通貨基金)のテクニカルアドバイザーとして、フィジー共和国やソロモン諸島の中央銀行の外貨準備運用に対して助言を与えた。その後、スイスで起業し、2012年4月より現職。
河合 それはうまい表現ですね。さらに言えば、英語のスキルは車の免許みたいなものだとも思います。免許がなければ運転できないのと同じように、英語の一定のスキルがなければ、これからのグローバル社会では仕事ができなくなるとも思っています。海外で活躍するのはもとより、国内で優れた仕事をするためにも英語は不可欠です。
斎藤 水村美苗さんの『日本語が亡びるとき』(筑摩書房)にあるように、どうしても日本人は引っ込み思案になりますよね。これが英語上達の障害になっている面があると思います。
河合 『自分の小さな「鳥カゴ」から飛び立ちなさい』(ダイヤモンド社)にも書きましたが、日本人は、英語を話すときに間違えてはいけないと思っていますが、道具だと割り切って話すことが大切だと思います。また、知らない人と話すのが苦手だという人も多いですね。日本では、カクテルパーティーなどで知らない人と話す機会もそれほどありません。
斎藤 ロンドンに勤務していた時代、夫婦でパーティに呼ばれたときに、仕方ないから付き合ってくれましたけど、妻は本当に苦労していました。英語ができればそれほど臆さないようになると思いますが、十分にできるわけではありませんから。
そこで、妻に言いました。要するに、誰かから先に話し掛けられると、どんな話題が飛んでくるかわからないので、どうしても身構えてしまうし、内容もわからない。だったら、自分から話しかけるようにしたらどうかと。家族や趣味とか、5つくらいテーマを事前に用意しておく。そうすれば、返ってくる答えはある一定の領域ですから、想像力が働くわけですね。
河合 私も同じようなアドバイスをしています。ビジネススクールの授業でも、最初は発言できなくて苦労しましたが、準備を万全にして、いの一番に発言しました。そうすれば、自分の意見を軸に議論全体が動きだします。仕事でも「先手必勝」という言葉は本当かもしれませんね。
斎藤 これを繰り返していると、あるときからあまり気後れがしなくなったようです。そういう意味では、言葉についてのハードルを工夫によって下げていくという方法はあるかもしれませんね。
河合 仕事でも同じですよね。自分の仕事や専門に関することだけをきちっと話せるようにすれば、いろいろなところでコミュニケーションがとれます。もちろん、専門以外のことが話せないと悩んでいる方も多いですが、それでもできることから話していって、自信をつけるというのは大切だと思います。