名古屋市の地下鉄駅で起きた超高濃度のアスベスト飛散。行政は迅速に対応したと発表するが、実際にはさまざまな問題が生じていた。新聞やテレビが伝えない飛散事故の実態を明らかにする。
高発がん性の青石綿が
過去に例がないほど高濃度飛散
愛知県名古屋市の地下鉄駅構内で高濃度のアスベストが飛散し、利用者や周辺住民が曝露したとみられる事故が起こった。
事故が起こったのは2013年12月12日から13日の約2日間。現場は同市の市営地下鉄名港線の六番町駅(同市熱田区)である。名古屋市交通局は同駅北口改札から駅構内に入ったところにある機械室のアスベスト除去工事を計画。委託先のライフテック・エム(同市)が12日から除去工事を開始した。
ところが、指導・監視を担う同市港保健所が同日機械室前で空気を採取し、市の研究機関で分析したところ、アスベストの1つでもっとも発がん性が高いとされるクロシドライト(青石綿)が空気1リットルあたり710本という異常な数値で検出されたのである。利用者らが曝露するような事故としては過去に例がない、きわめて高濃度の漏えい事故である。
ここまでは新聞などでも報じられているし、市のホームページで公表されている発表資料を見ればわかる。そして市が現場周辺への立ち入り制限をしたことも報じられた。一見、市によってきちんと対応されているよう受け取れる。だが、実際にはそれとはほど遠い状況があった。
空気は機械室から改札へ
説明されない曝露の実態
名古屋市の発表は、「機械室前コンコースのアスベスト繊維数濃度が(1リットルあたり)710本と判明」したため、保健所が「直ちに工事施工者に対して工事の停止と原因究明及び改善対策を実施するよう文書で指導し、工事施工者は直ちに工事を停止」した。また、市交通局は「機械室の空気がコンコースに流出しないように機械室扉の目張り」をし、「機械室付近への立ち入りを制限」したとの内容だ。