6刷まで版を重ね、電子版も合わせ3.4万部の売れ行きを見せている『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか 論理思考のシンプルな本質』の対談シリーズ第4弾。

前回に引き続き、イェール大学助教授のポストを捨て、話題注目の中高生向け英語塾「J Prep斉藤塾」を起業した斉藤淳氏との対談をお送りする。

著書『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』などで日本人の英語学習の変革を訴えてきた斉藤氏だが、その背景には「思考力」の養成に関わるより深い問題意識があるという。

東京大学でもついに今年から推薦入試が導入され、従来型「学力」からのシフトが加速しつつある。ここからどんなことが起きてくるのか? 「思考力×教育」対談第2回!!

(構成 高関進/写真 宇佐見利明/聞き手 藤田悠)

▼前回の対談▼
「英語ができない人」の共通点は○○がわかっていないことだった
 — 思考力と教育をめぐる対談【第1回】

考えて、点をつなげて、「答え」をつくる

――前回、最後のところで「本来の教育には『楽しみ』が必要だ」というお話がありましたが、津田さんはビジネスの観点からどうお考えですか?

斉藤淳(さいとう じゅん)英語塾「J Prep斉藤塾」代表。元イェール大学助教授。元衆議院議員(2002-03年、山形4区)。
1969年、山形県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業、イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D. 政治学)。ウェズリアン大学客員助教授、フランクリン・マーシャル大学助教授を経て、イェール大学助教授、高麗大学客員教授を歴任。イェール大学助教授時代は、セイブルック寮の舎監も務め、3年間にわたって学生たちと寝食をともに過ごす。
2012年、アメリカより帰国し、中学・高校生向けの英語塾を起業。「自由に生きるための学問」を理念に、第二言語習得法の知見を最大限に活かした効率的なカリキュラムで、生徒たちの英語力を高め続けている。
研究者としての専門分野は日本政治・比較政治経済学。主著『自民党長期政権の政治経済学』により、第54回日経・経済図書文化賞、第2回政策分析ネットワーク賞(本賞)を受賞。TBSラジオで選挙解説なども担当。
主な著書に『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』(KADOKAWA)、『10歳から身につく 問い、考え、表現する力―僕がイェール大で学び、教えたいこと』(NHK出版新書)などがある。

【津田久資(以下、津田)】個人が思考することに楽しみを見出すという話とは別に、ビジネスの場合は「競争」とか「戦い」という軸が入ってきます。つまり、他者が関係してくるわけですよね。そこでライバルに勝たなければいけない。斉藤先生はこれについてはどうお考えですか?

【斉藤淳(以下、斉藤)】体力勝負となるとみんな筋トレをしようとしますが、おそらくそれだけでは勝てませんよね。基礎的な代謝がよくないと持続的に戦えませんから。

つまり、筋トレだけでなく長時間の有酸素運動が必要ということです。その意味では、戦いということを考えていくなかでも、長期間持続しうる「歓び」や「愉しみ」がやはり必要だと思います。一つの現象について、全方位的に眺め、そもそも戦うのか否か、戦うならどこで戦うのかというメタなレベルで広い視野がないと、いざ戦っても勝てない。

【津田】やっぱり考えることが楽しくて日頃考えているから、いろいろな周辺部に広がっていくわけですね。

【斉藤】スティーブ・ジョブズが「Connecting the Dots(点をつなげる)」と言いましたが、やはりいろんなところのドット(点)を見ていないと。楽しんでいろんなものを見ていなければ、その人の体の中に残らないんですね。

【津田】点が点のまま頭に入ると、いつまでたってもコネクト(接続)しないというか、ライン(線)にはならないんですよね。

これが、ビジネスの分野で言う「マニュアルマニア」の状態です。何かを鵜呑みにして学んでいるだけで、どうしてそういうマニュアルになっているのかという文脈がない。もちろん、暗記的に情報を頭に叩き込むことは絶対必要だと思いますが、表面の部分だけ暗記してもしょうがない。「なんで?」という部分を考え合わせて暗記しないと