「刺しゅう糸遊び」で
色について語りかける

 可能であれば、市販の色の違う刺しゅう糸を、20色ほど用意してみましょう。

 糸かせ(取り扱いに便利なよう、一定の大きさの枠に糸を巻いて束にしたもの)のついたまま、バラバラにならないようにして、子どもに渡してみてください。 

 月齢によっては、持ったり離したりするだけかもしれません。
 ただ、このころは、単に指の練習と考え、赤糸を渡したり、青糸ととり替えたりしながら、

脳科学おばあちゃん式<br />「色彩感覚」を育てる遊び久保田 競
(Kisou Kubota)
1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。

ママの赤と替えて
この色もいいね
これも赤いよ

 と色の名前を聞かせるくらいにします。

 糸をとり替えたり、並び替えたりする応用遊びをひとりでできるのは、2歳ごろからです。それまでは、子どもはお母さんの遊びを見る側にいます。
 このほか、色紙やカラーチャートを使い、色の仲間探しをするのもいいでしょう。

≪競博士のひと言≫
 色を知るとは、色のあるものを見て、その色の名前を覚えることではありません。色を見せて、正しい名前を答えられなくてもかまいません。どんな色に分類できるかが大事です。
 最初は光(自然光)の3原色(R:レッド〈赤〉、B:ブルー〈青〉、G:グリーン〈緑〉=これらの色に反応する細胞が網膜にある)の区別から始めましょう。

 絵の具や印刷インクでは、「C:シアン〈青緑〉」「M:マゼンダ〈赤紫〉」「Y:イエロー〈黄〉」を色材の3原色としています。
いろいろな色に触れさせて、その色の仲間がわかるようにするほうが大事です。