シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか?
答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。
箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。プレゼン、企画書、報告書、メール、議事録。あらゆるシーンで活用されている。最新刊『超・箇条書き』の著者、杉野氏にその詳細を語ってもらう。
なぜ「箇条書き」で、
思考の深さがわかるのか?
箇条書きは武器にもなるが、同時に怖いものでもある。なぜなら、箇条書きを見れば、その人の「思考の深さ」がわかってしまうからだ。
たとえば、次のような例を考えよう。来年度の商品計画を作るために、上司は今後の方針案の検討とその報告をAさんとBさんに指示した。AさんとBさんの報告は次のようなものだった。
・商品の差別化が必要である
・販売をしっかりと加速することが必要である
・広告などのブランドメッセージを変更することが必要である
・店舗だけの販売はなく、新たにネットでの販売のチャネルもつくることが必要である
おそらく、Aさんは上司の信頼を失ってしまうだろう。もっと言えば、「こいつは考えの浅いやつだな」とレッテルを貼られるおそれもある。
なぜか。Aさんの報告の箇条書きは、「隠れ重言」だらけだからだ。
重言というは、「顔を洗顔する」や「頭痛が痛い」など、意味が重複している表現だ。これらは冗長になるため、避ける人は多いであろう。
しかし、このようなわかりやすい重言だけではなく、「隠れ重言」もある。「隠れ重言」とは、文のなかでは重複はないが、そのコンテキストを踏まえると、当たり前のことで冗長なものを指す。
たとえば、サッカーの日本代表戦のアナウンサーが「日本はゴールがほしいですね」と言ったとする。表向きは重言になっていない。
しかし、サッカーをしていれば一般にゴールを目指すのは大前提だ。当たり前だ。なので「隠れ重言」である。野球で「そろそろ得点が欲しいイニングです」というも、得点が欲しくないと思って打者を送り出す監督もファンもいないので、隠れ重言だ。
「隠れ重言」の恐ろしいのは、当たり前のことなので誰も否定のしようがないことだ。誰からも否定されないため、考えるのが浅い人は、それを結論として思考を停止することができる。
だが、そのような「隠れ重言」は聞かされる方にとってはいい迷惑だ。当たり前のことなのでなんの意味もなく、聞かされるだけ時間の無駄なのだ。このため、当たり前の「隠れ重言」をもっともらしく言う人は「思考停止」に見られてしまう。AさんとBさんの箇条書きを見てみよう。