シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか?

答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。

箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。プレゼン、企画書、報告書、メール、議事録。あらゆるシーンで活用されている。最新刊『超・箇条書き』の著者、杉野氏にその詳細を語ってもらう。

分厚くても読まれる資料は、
何が違うのか?

 会社では、数字などのファクトやその分析が盛りだくさんの分厚い資料がよくある。残念ながら、会社にある分厚い資料のほとんどは相手に読まれていない。会社の上司や同僚からスルーされているのだ。

杉野幹人(すぎの・みきと) A.T. カーニーマネージャー 東京農工大学工学部特任教授 東京工業大学工学部卒。INSEAD MBA修了。早稲田大学商学研究科博士後期課程修了。博士(商学) 大学卒業後、NTTドコモに就職。シリコンバレーで仕事を共にした500人以上の起業家のプレゼンや提案資料から、箇条書き(Bullet points)で短く魅力的に伝えることのパワーとその技術を学ぶ。世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを修了後に、グローバル経営コンサルティングファームのA.T.カーニーに参画。経営戦略、マーケティング戦略、新規事業、経営会議運営支援等の幅広い経営コンサルティングプロジェクトを手掛けている。箇条書きを用いた経営者向けのプレゼン・資料作成の経験は300回を超える。現在は、箇条書きを基礎としたストーリーライティングの技術を東京農工大学でも教えている。著書には単著として『使える経営学』(東洋経済新報社)、『会社を変える会議の力』(講談社現代新書)、共著として『コンテキスト思考』(東洋経済新報社)がある

 そのようなスルーされる分厚い資料を、働き盛りの人たちが徹夜して作成したりする。本人にとっても、会社にとっても、社会にとっても残念ながら無駄な作業だ。

 一方で、会社でも上司や同僚が熱心に読んでくれる分厚い資料もある。なにが違うのか?

 おおむね、スルーされる資料は全体の「要旨」がわからないのだ。

 要旨、すなわち、ポイントがわからない分析や事例の報告を、延々と聞くのは、資料じゃなくても苦痛だ。小学校の卒業式などでの来賓の式辞のスピーチで、延々とよくわからない経験談や説教を聞かされるその典型だ。

 聞かされるだけでも苦痛なのに、読む、それも分厚い資料となれば、忙しい上司や同僚であればスルーしたくもなる。

 忙しい相手に、どのようにスルーされない資料をつくるか?

 それは、どんな分厚い資料でも、資料の冒頭に「サマリー」のページをつけることだ。そして、多くの場合は、サマリーのページは、箇条書きでまとめる。

 サマリーは、そこだけ読めば全体像を理解できるようにすることが役割であり、相手の情報処理の負荷を減らすツールである箇条書きがふさわしいのだ。

 シリコンバレーの起業家たちは、忙しいベンチャーキャピタリストに事業内容を説明する際に、分厚い事業計画書の最初のページに「エグゼクティブサマリー」と呼ばれる資料全体のサマリーをつける。

 忙しい経営者に大量のインプットをしなくてはいけない経営コンサルタントも、その厚い資料の最初のページにサマリーをつける。それらのサマリーのほとんどは、箇条書きなのだ。

 スルーされない資料をつくるには、最初に「サマリー」のページをつけるのが有効だとして、その「サマリー」の箇条書きのコツはなんだろうか?