テストの点で測れない「非認知能力」=「考える力」「やり抜く力」「折れない心」の土台は、親が子どもの話を聞くことから作られる! 『自己肯定感で子どもが伸びる12歳からの心と脳の育て方』の著者で、30年以上臨床の場で多くの親子を見続けている医師が断言します。本連載では、子どもの脳を傷つけないで「あと伸びする子」に育てるためのノウハウを、著者が接してきた実例とともに紹介していきます。子どもへの接し方に悩むすべての大人、必読!

日本の小学校になくて<br />幸福度世界一のオランダの小学校にあるものとは?Photo: Adobe Stock

自分は大事にされているという、根底の自信

 「自己肯定感」が高いと、自分のよいところも悪いところも、どんな自分も認めることができるのです。それは今だけでなく、将来にわたって自信の源となる、しっかりした心の土台があるということです。心の土台がしっかりしていると、生きていく意欲や、やる気、前に進むエネルギーが生まれます。たとえ挫折を経験しても、折れずに立ち上がる、心の強い大人になっていけるのです。

 「自己肯定感」が高い人は「やればできる」という自信があります。「やればできる」という自信があれば、何事にも挑戦しようとします。困難や新しい体験であっても、身がすくむような高い壁ではなく、乗り越えることができる壁として見られるようになります。やってみて失敗しても、失敗から学ぶことができると前向きに考えるのです。そういう人は、どんどん挑戦して経験を増やして、さらに自信をつけていきます。

 やればできるという自信は、「やってみて、できた!」という小さな成功体験の積み重ねによってついてきます。オランダの事例を紹介しましょう。

〈事例〉オランダの小学校の場合
平等(equal)と公平(fair)の違いとは?

 以前、私がオランダで小学校を見学したときのことです。
校長先生に案内していただき、授業中のクラスにも入りました。授業中の子どもが生き生きしているのが印象的でした。すると授業を行っている先生が、子どもたちに向かって問いかけたのです。

 「日本からのお客様が来ています。何かお話ししたい人はいますか?」
そうすると、何人もの子どもが手を挙げてくれました。そのなかの1人が言ったのです。
「ぼくは走るのが苦手で、競争するといつも負けていたので、みんなと相談して少し前からスタートすることにしたんだ。先生も認めてくれたよ。そうしたら勝ったり負けたりして楽しくなったよ」

 平等(equal)をよしとする日本の学校では、まずできないことでしょう。このクラスではどうしたら公平(fair)になるのかを考え、苦手な子のハンディをなくすことを当然のように認めていました。「いつも負ける」という失敗体験を積み重ねることを避け、努力をすれば成功することもあるというレベルを設定して、成功体験を重ねさせる。このような積み重ねで「自己肯定感」を育んでいるのでしょう。

 この子は次のような話もしてくれました。
「次のスポーツのときも、ぼくがルールを提案すると、先生が『よいルールだね』とほめてくれた。どうしたらみんなが楽しめるのか、いつも考えているんだ」

 苦手があっても、その自分を肯定的に捉えて、対応を提案する。周囲もそれを認めてくれる。オランダと日本の子どもの「自己肯定感」の差は、調査するまでもなく明らかだと実感しました。

(次回に続く)