
最終回
キャリアコンサルタントが教える転職に有利な「本当のコミュニケーション能力」の磨き方
丸山貴宏
コミュニケーションは自分の話を「伝える」だけでなく、相手の話を「聞く」ことではじめて成立します。ところが面接では伝えることだけに意識が向け…
2014.10.6
かつては「35歳が限界」と言われた転職。しかし今では35歳以上のビジネスパーソンも転職ができる時代に変わりつつある。そんな35歳以上の大人が転職する際、人生の重要な決断を失敗しないためには、どのように行動すればよいのだろうか。これまで数多くの人の転職を成功に導いてきたキャリアコンサルタントの丸山貴宏氏が、実践に役立つ35歳以上の転職ノウハウを教える。
最終回
丸山貴宏
コミュニケーションは自分の話を「伝える」だけでなく、相手の話を「聞く」ことではじめて成立します。ところが面接では伝えることだけに意識が向け…
2014.10.6
第30回
丸山貴宏
書類選考は通るのに、一次面接で6回連続落とされていた人がいました。ところがこの人は当社で実施している面接道場を受講し、あるテクニックを身に…
2014.9.22
第29回
丸山貴宏
転職で成功した人の給与カーブがどんな形か、皆さんはご存じでしょうか。実は一直線の右肩上がりではなく、ところどころで下がってはまた上昇すると…
2014.9.8
第28回
丸山貴宏
ヘッドハンティングされる「できる人」は何が違うのか。そんな質問を受けることがあります。もちろんその時々でどんなスキルや経歴の持ち主が求めら…
2014.8.25
第27回
丸山貴宏
長い付き合いになる私の知人に、1人で年収1億円を稼ぐAさんがいます。年収1億円の人は凡人と何が違うのか。Aさんの「凄さ」の1つとして挙げら…
2014.8.11
第26回
丸山貴宏
優秀な人が「いまの会社、辞めようかな」というと、すぐ周囲から「うちに来ませんか」と声がかかります。これは「ご縁転職」と呼ばれるパターンで決…
2014.7.28
第25回
丸山貴宏
毎年、定期的に健康診断をするのと同じように「キャリアの定期健康診断」を私は提唱しています。「やっていることが1年前と何も変わっていない………
2014.7.14
第24回
丸山貴宏
仕事柄、私は多くのエグゼクティブと接する機会があります。彼らは普通の人と何が違うのかとその生活ぶりを観察していくと、あることに気付かされま…
2014.6.30
第23回
丸山貴宏
転職相談会を実施すると、転職したいという強い意志はないが、いまの仕事で頑張るという決断もできていない人がいます。私はこういう方に対し、次の…
2014.6.16
第22回
丸山貴宏
キャリアの現状に不安を抱いたとき、相談するべき相手は誰か。あるいは相談を避けるべき相手は誰か。その答えは一概には言えません。普段一緒にいる…
2014.6.2
第21回
丸山貴宏
「入社前に聞いていた話と違うんです……」。こうした相談を受けることがあります。給与や賞与が支払われないなどの明らかな約束違反があった場合は…
2014.5.19
第20回
丸山貴宏
以前、転職エージェントをしている人の間では「出羽守(でわのかみ)」という隠語がよく使われていました。これは転職して新しい職場で働き始めた際…
2014.4.21
第19回
丸山貴宏
転職をすると、前職で得た人脈を頼りにしようとするものです。しかし私は「前職で得たものは全部前の会社に置いてきなさい」と言っています。仕事で…
2014.4.7
第18回
丸山貴宏
どうすれば自分の年収が上がるか、考えたことはありますか?「いまの仕事で頑張る」といった答えが返ってくることが多いのですが、それは正しい回答…
2014.3.24
第17回
丸山貴宏
「希望年収はいくらですか?」。面接官は候補者に対し気軽にそう聞きますが、これは面接結果を左右しかねないかなり重い質問です。現在と同年収を希…
2014.3.10
第16回
丸山貴宏
「妻が反対するので……」そんな理由でせっかく内定が出ても辞退したり、転職活動をあきらめたりする人が目につくようになりました。私たちはこれを…
2014.2.24
第15回
丸山貴宏
転職先から内定をもらい、勤務先の会社へ退職の意思を表明しても強く慰留されるケースが増えています。そういうとき、“いい人”でいようとすると辞…
2014.2.10
第14回
丸山貴宏
採用面接で高く評価してもらったにも関わらず、いざ入社してみると周囲からの評価がいま一つ。そんな中途採用者はけっこういるものです。その原因の…
2014.1.27
第13回
丸山貴宏
応募者が見られているのは面接の間だけではありません。採用のプロセスにおいては面接以外の場で、いわば「面接外面接」が行われているのです。では…
2014.1.14
第12回
丸山貴宏
ネットを通じて簡単に応募できるようになったせいか、志望動機の形成がなされないまま面接を受ける人が増えています。そのため、面接の場に「とりあ…
2013.12.16